進学や就職、結婚などを機に始める新生活。暮らしに必要なものを、いろいろとそろえる必要がありますよね。
調理器具
いろいろな調理器具をそろえたくなる新生活。でも収納場所が限られている……なんてお悩みもあるかもしれませんね。そんなときは、マルチに活躍するアイテムに注目してみてください。ユーザーさんが選ばれた、フレキシブルで便利な調理器具を見ていきましょう。
■調理はかどるシリコーンスプーン
ユーザーさんがお気に入りという、無印良品の「シリコーン調理スプーン」です。この1本で、炒める・すくう・盛りつけるなどの作業ができるスグレモノ。調理中にキッチンツールを使い分けずにすむのが、助かりますね。鍋に付いたソースなどもキレイに取れ、おかげで洗い物も楽にできるそうですよ。
■加熱・保存もできるザル&ボウル

ユーザーさんは、「これ一つで簡単温野菜!」の文字にひかれ、リベラリスタの「ボールコランダーセット」を購入されたそうです。こちらはボウル、ザル、フタの3点セット。野菜を洗って水切りをしたら、フタをしてレンジで加熱が可能です。フタ付きなので、そのまま保存容器としても重宝しますよ。
■1台で7役こなすマルチポット

和平フレイズの「ToMay dolce マルチポット」は、1台で煮る・茹でる・沸かす・炊く・炒める・揚げる・和えるの7役をこなす、なんとも便利な鍋です。ユーザーさんによると、特に揚げ物をするのに、使い勝手がいいとのこと。
保存容器
作り置きのおかずや余ったご飯などを保存するのに必要な容器類。新生活に向けて、チェックしておきたいキッチンアイテムのひとつです。せっかく用意するなら、使いやすく見た目も美しいものを選びたいですね。ユーザーさんが愛用されている、おすすめの保存容器をご紹介します。
■たためて省スペースな保存容器

ユーザーさんが選ばれた、ニトリの「たためる保存容器 シェイプ4点セット」は、その名のとおり、折りたたみ可能な、シリコーン素材の容器です。約半分の厚みになるので、省スペースに収納できますよ。蒸気弁付きなので、フタをしたままレンジOK。シンプルなデザインも使いやすそうです。
■保存にも役立つ美濃焼の器

ユーザーさんおすすめの保存容器は、aito製作所の「シエル レンジパック」。フタ付きの美濃焼の器で、1人分の副菜を保存するのにちょうどいいサイズだそうです。フタを外せば、そのまま食器として食卓に出せるのも便利。やさしいパステルカラーと艶やかな質感で、テーブルが華やぎますね。
■炊きたて味わえる1人用のおひつ

ユーザーさんはご飯の保存に、クッチーナオリジナルの「一膳おひつ 2個セット」を使用。1.5杯分くらい入るという、1人用サイズの陶器のおひつです。1分半レンチンするだけで、炊きたてのような美味しさを味わえるそう。
水切り、ゴミ箱
食器を洗った後に使う水切りグッズやキッチンのゴミ箱。これらも新生活のスタートに用意しておきたいアイテムです。実用性はもちろん、インテリアになじむものが望ましいですね。ユーザーさんのお家で活躍中の、水切りとゴミ処理に役立つアイテムを見ていきましょう。
■サラサラにおわない吸水マット

ユーザーさんが水切りカゴの代わりに取り入れたのは、オカの「PLYS ベイス 水切りマット」です。消臭・調湿効果が高い梅炭繊糸が表面に使われていて、サラサラでにおわないのが特徴。洗濯を繰り返しても吸水力は変わらず、乾きもいいそうです。シックなニュアンスカラーも素敵ですね。
■スリムな水切りラック

キッチンカウンターに水切りカゴを置きたかったというユーザーさん。選ばれたのは、ビーワーススタイルの「UtaU 水切りラック ロング」です。スリムだけれど、しっかり収納できるので、とても使い心地がいいそうです。デザインもスタイリッシュで、インテリアの雰囲気をそこないませんね。
■多用途なポリ袋ホルダー

ユーザーさんのキッチンで、毎日活躍しているという山崎実業の「ポリ袋エコホルダー tower」。ポリ袋をセットすれば、調理中に出る野菜クズや生ゴミをサッと捨てられます。洗ったペットボトルや水筒を乾かすのにも役立つそう。
■レジ袋を掛けて使う分別ゴミ箱

ユーザーさんは資源ゴミの分別に、山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン2分別 tower」を使用。取っ手付のレジ袋を掛けて使うタイプで、外枠がないので袋の容量いっぱいに捨てられます。ゴミ箱と違って、汚れやニオイが付くストレスもありませんね。正面には目隠しボードがあり、見た目もすっきりです。
新生活のキッチンを快適にしてくれそうな、おすすめのアイテムをご覧いただきました。便利でインテリア性も高いキッチンアイテムが、たくさんありましたね。新生活を迎えるという方は、ぜひチェックしてみてください。
執筆:oriaya