柱を突っ張らせることなく、壁へのダメージを最低限に抑えて木材を固定できる、スタンドバー。棚やデスクなど、さまざまなアイテムを壁付けにすることができて、DIYの可能性をぐっと広げてくれるアイテムです。
スタンドバーで収納
まずご紹介したいのは、スタンドバーで収納を作っているユーザーさんたちです。木材にフックを固定した使いやすいものから、ショップのようなディスプレイ棚まで、さまざまな収納を作ることができるようですよ。さっそく、実例を見ていきましょう。
■タオルハンガーに
こちらの実例では、スタンドバーを使ってタオルハンガーを作っています。できる限りスペースを使わずに、便利なタオル収納を実現していますね。ホワイトの木材が壁とよく馴染んでいて、すっきりと清潔感のある仕上がりが印象的です。
■洗濯機の上に

洗濯機の上に、スタンドバーで収納を作ったという実例です。つっぱり棒を使えないスペースだったそうですが、スタンドバーによって穴を開けずに棚を作れていますね。3段にはそれぞれカゴやタオルなどがぴったり収納されていて、デッドスペースを上手に使えています。
■マンガ収納に

スタンドバーを使って、マンガの収納棚を作ったというユーザーさんです。木目の美しい素材を使っていて、右側の壁のステッカーともよく似合いますね。五段あるのでスペースに余裕があり、下の方の棚はディスプレイにもなっています。見るだけで楽しい気分になれそうです。
■ハンガーラックに

壁の端と窓の間のスペースに、スタンドバーでハンガーラックを作ったというユーザーさんです。上下にスペースの余裕があるため、掃除がしやすいそうですよ。
スタンドバーでディスプレイ
スタンドバーを使ってディスプレイ棚を作っている、ユーザーさんたちもたくさんいました。いつもの生活アイテムを壁面にディスプレイするだけで、気分もぐっと上がりますよね。どのようなディスプレイスペースを作っているのか、具体的な実例をご紹介します。
■シューズクロークに

こちらの実例では、スタンドバーを使って玄関にシューズクロークを作っています。五段ある大容量のクロークで、たくさんのシューズをお店のようにディスプレイできていますね。一番下の段もある程度高さがあるので、掃除しやすく靴も取り出しやすそうです。
■キッチンカウンターの下に

スタンドバーでキッチンカウンターの下に、棚を作成したという実例です。デッドスペースだったカウンター下を有効活用でき、 耐荷重もしっかりしているので重たい家電も置けるようになったそうです。雑貨やフォトフレームを飾って、見栄えばっちりな癒しのディスプレイが完成しています。
■食器をディスプレイ収納

キッチンのディスプレイ棚をスタンドバーで作ったというユーザーさんが、こちら。木目の印象的な板を使い、こだわりの食器を並べていますね。下の部分にはバーもついていて、引っ掛け収納ができるようにもなっています。キッチンの一角に、見栄えばっちりの棚が実現していますね。
こんな使い方もある!
収納やディスプレイ以外にも、スタンドバーを使ったさまざまなDIY実例がありました。そこで最後に、デスク・ミシン台・テレビ台という3つのDIY実例をご紹介します。スタンドバーをクリエイティブに使ったアイデアに、注目です。
■デスクに

こちらの実例では、スタンドバーを使ってデスクを製作したそうです。天板が開く仕組みになっていて、中に電子ピアノを置けるようになっています。場所をとりがちなデスクも、こうして壁付けになっていればすっきり収まりますね。おうち時間がより充実しそうです。
■ミシン台に

ミシンを新しく購入し、その台をスタンドバーで作ったという実例です。折り畳み式になっているので、ミシンを使わないときは小さく収納しておけますね。スペースをほとんど使うことなく便利な作業台ができていて、作業しやすいお部屋が完成しています。
■テレビの壁掛けも

スタンドバーを使って、テレビを壁掛けにしたというユーザーさんです。床置きのテレビ台を使っていた際は、お子さんが登ってしまうこともあり悩んでいたそうですが、壁に固定することでその問題も解決したようです。床掃除もしやすくなりますね。下の部分にはレコーダーなどの周辺機器も収納し、美しくまとめています。
スタンドバーを使った、さまざまなDIYの実例がありましたね。
執筆:Moko