玄関の床は、外からの砂汚れやホコリがたまってしまって汚れやすいところですね。お客さまが来たときには始めに見られてしまうので、しっかりキレイにしたいもの。
使い勝手のいいブラシを
玄関の床を掃除するのは、腰や腕が痛くなったりと体力的にも大変な家事ですね。汚れを落としやすい物など、使い勝手のいいブラシが役に立ってくれますよ。まずは、使いやすいブラシを選ぶヒントとなるユーザーさん実例からご紹介します。
■水だけで掃除できるブラシ
neruさんは、アズマ工業の玄関タイルブラシスポンジで掃除しています。ブラシのような繊維になっていて、洗剤を使わずに水だけで床の汚れを落とせるというアイテムです。準備と後片付けが楽なので、思い立ったらすぐ掃除ができるのが便利ですね。
■ザラザラのタイルもOK

カインズの玄関タイルブラシを使っている、machahomeさんです。表面がザラザラとしたタイルに使っても、引っかかることなくスイーっと掃除できたとのこと。こちらのブラシも、水だけでキレイにできるのでお手軽に使いやすいそうです。
■手を濡らさず絞れるモップ

noahさんは、手を濡らさずに絞れるモップで掃除しています。持ち手の根本を上にスライドさせるだけで、ぎゅっと絞ってくれるようになっているそうです。寒い季節でも冷たい水に触らずにすむので、お掃除のハードルを下げてくれますね。
便利な洗剤を活用して
玄関の床はいつのまにか黒ずんでいたりと、頑固な汚れが付いてしまうことも……。便利な洗剤を利用することで、ピカピカの床を取り戻せるようにしましょう。続いて、玄関の床掃除に活躍してくれる洗剤選びのヒントをユーザーさん実例からご紹介します。
■オキシクリーンを使って

mieさんは、玄関の土間をオキシクリーンで掃除しています。デッキブラシだけでは落とせなかったという汚れも、一緒に使うことでキレイになってくれたそうです。外の階段にはケルヒャーを使って、内も外もしっかりピカピカにされています。
■お子さんでも手伝いやすい

ウタマロクリーナーを玄関の掃除に使っている、aho51さんです。シュッシュッとスプレーをして、デッキブラシでこすればOKとのことです。手肌にも優しくて簡単に使える洗剤なので、お子さんにも掃除をお手伝いしてもらいやすいですね。
■2度拭きのいらない洗剤で

kiikさんは、ホームリセットを使って玄関のたたきを掃除しています。2度拭きが不要なので、汚れに気づいたときにもサッと使いやすいですね。白いタイルは汚れが目立ちやすくて、拭いてキレイになると爽快感もひとしおとのことです。
■ハイターを少し混ぜて

柄付きブラシを使って玄関の掃除をしている、Sakaさんです。外の緑がかった部分には、ハイターを少し混ぜてゴシゴシこすってキレイにしたそうです。ドアもスポンジとジョアンで拭き掃除をして、スッキリ心地のいい玄関にできています。
覚えておきたい便利な工夫
玄関の床掃除は効率よく、その後のキレイもキープできるようにしたいですね。風を送ってしっかり乾かしやすくするなど、覚えておくと便利な方法が役に立ってくれますよ。最後に、玄関の床掃除のヒントとなるユーザーさん実例をご紹介します。
■サーキュレーターで乾きやすく

ほうきとブラシを使って玄関をキレイにしたという、ayu-ibuさんです。午前中は日当たりがよくないので、サーキュレーターを置いて乾きやすくなるようにしたとのこと。汚れを落としてたっぷり風を通した後の玄関は、気持ちがよさそうです。
■濡らした新聞紙をまいて

maruさんは、新聞紙を活用して玄関タイルの掃除をしています。湿らせた新聞紙をばらまいてからほうきで掃くと、ホコリを床から浮かせずに掃除することができるそうです。おうちにある物を活用して、効率よくキレイにする方法ですね。
■乾いたタオルで水を拭く

水を流して玄関の掃除をしていたという、fleur-mamanさんです。キレイにした後には、デッキブラシで水を外に出してから乾いたタオルで十分に水分を拭き取ったとのこと。さらにドアをしばらく開けておき、しっかり乾かすのが大事だそうです。
ユーザーさんたちは、玄関の床を気持ちよくキレイにできていましたね。我が家の床掃除も見直して、さっそく取り入れさせてもらおうと思いました。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。
執筆:kuroneko