キッチンのシンク下収納は、調理器具から調味料まで、さまざまなアイテムを収納するのに便利な場所。今回は、そんなシンク下収納の整理整頓のコツを、RoomClipユーザーさんたちの実例とともにご紹介します。
開き戸タイプは縦の空間を有効活用する
開き戸タイプの収納は、大小問わずさまざまなアイテムが収納できるところがメリットですが、詰め込みすぎると取り出しにくくなってしまうところが悩みの種。収納グッズを活用して縦のスペースを有効活用することで、出し入れしやすいゆとりのある収納を目指しましょう。
■突っ張り棒棚で収納力が2倍に
asami.さんはダイソーの突っ張り棒と突っ張り棒用棚を組み合わせて、シンク下の収納を2段にされていました。下の段は消耗品や掃除グッズをケースで種類別に仕分けて、上の段にはボウルなどを収納しています。突っ張り棒なら好きな高さに設置ができるので、収納したいアイテムに合わせた棚が簡単に追加できます。
■奥のものが出し入れしやすい引き出し収納

シンク下収納の高さと奥行き、両方を活用できる引き出し収納。aya_blueさんは無印良品のポリプロピレン追加用ストッカーを組み合わせていました。サイズが豊富で、スペースをあますことなく収納に活用できます。また、ワンアクションで取り出したい食器類は、蓋のないポリプロピレン収納ラックが便利ですよ。
■配管パイプにも対応できる伸縮ラック

megurinさんは山崎実業の伸縮シンク下ラックと、無印良品のポリプロピレンファイルボックスで、シンク下収納をスッキリと整理整頓されていました。伸縮式のラックは、まるではじめから棚が付いていたかのようにシンデレラフィット♪棚板は自由に取り外しでき、配管パイプを避けて設置ができます。
■扉裏も収納に活用する

開き戸タイプのシンク下収納は、扉裏も収納として活用できますよ。yuka.nagashimaさんは扉裏にプラスチックカゴをフックで引っ掛けて、レジ袋とゴミ袋を収納されていました。このような壁掛けできるタイプのカゴなら、開け閉めのときもグラグラせず安定しそう。
引き出しタイプは仕切りや立てる収納がオススメ
引き出しタイプのシンク下収納は、開けてすぐに中のものを見渡せるのがメリット。でも、重ねて収納してしまうと下のものが取り出しにくくなったり、開け閉めのたびにものが動いてしまうこともあります。収納グッズで仕切ったり、立てる収納で改善してみましょう。
■一目でわかる収納方法や収納グッズを選ぶ

yo_homeさんはシンク下に調味料を収納されていました。透明フタで中身がわかりやすいキャニスター、ファイルボックスにキレイに並べられたボトル類、箱から出して収納されている小袋や、仕切りケースに立てたスティック類など、アイテムに合わせた収納グッズ選びがお見事!一目で目的のものが見つかります。
■開け閉めによる衝撃やズレを防止

以前はファイルボックスにお皿を立てて収納されていたというgomashioさん。新たにリッチェルのディッシュスタンド TOTONOを取り入れました。こちらは中のスリットがお皿一枚一枚を支えてくれますので、開け閉めのたびにお皿同士が当たるのを防いでくれます。出し入れもスムーズになったそうですよ。
■深型の引き出しのデッドスペースを活用

シンク下の深型の引き出しは、意外と上部にデッドスペースがあります。aronekoさんはそんなデッドスペース部分に、ワイヤーネットとフックで棚を作りました。上にはフライパンのフタやキッチンツールを乗せています。調理のときに使うものをまとめて一ヶ所に収納できて、とっても便利そうですね。
収納するアイテムのレイアウトも工夫する
シンク下の整理整頓の際に意識したいのは、収納方法だけではありません。収納するアイテムをシンク下収納のどこにしまうかも、使いやすさに影響します。ユーザーさんたちに、どのような点を意識されたのか教えていただきました。
■ワンアクションで出し入れしやすくする

napiさんはシンク下にしまうものを、ワンアクションで取り出せるよう意識されていました。アイテムはラックの上にポンと乗せるだけ♪また、毎日使うアイテムは手前、あまり使わないものは奥にと、配置も工夫されているそうです。奥行きのある開き戸タイプだからこそ、これだけでも使い勝手が大きく変わりそうですね。
■よく使うものを上段にまとめる

毎日使う物は調理器具や消耗品だけではありません。omau3homeさんは、お米を入れているケースを、上段の引き出しに移動したそうです。ご飯を炊くときにしゃがむ必要がないので、動作が楽になったそうですよ。よく使うアイテムは手元に近い場所にまとめると、身体への負担も軽減されそうです。
■使う場所の近くにまとめる

koko_hikaさんはシンク下に収納するものを、使う場所の近くに配置するようにされていました。必要なものがその場でそろうので時短にもなりそう。ストックは引き出しの半分までと決め、常に収納内に余白を持たせています。
シンク下収納の整理整頓のコツをご紹介しました。どのユーザーさんたちも、シンク下収納のタイプに合わせ、使い勝手の良い方法を考えられていましたね。皆さんも、ご自宅のシンク下収納を一度見直してみてはいかがでしょうか?
執筆:mutu