RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、ナチュラルモダンなインテリア×すっきり片付いた暮らしを実行するwinnieさんに、収納のこだわりや工夫をお伺いしていきます。
今回教えてくれたユーザーさん♪
winnieさん昔から片付けが苦手です。家を建てるのを機に、自分に合った収納を模索中。
自分の暮らしに定着するスタイル

winnieさん宅は『片付けが苦手です』というお言葉に驚くほど、無駄なく心地良く整っています。だから家具やインテリアの佇まいも一層魅力的。では、どのようにして苦手を感じさせない暮らしを実現されているのでしょう……。まずはwinnieさんが収納づくりで大切にしていること、こだわっていることから教えていただきました。
winnieさん「自分の生活にあった形、無理せず長続きできる収納を心掛けています。使うものは使う場所にしまうのがこだわりです。」
なるほど、普段の動きや生活の中に自然と定着するスタイルを、丁寧に模索されたのですね。最小限の動きで必要なものに手が届いたり、痒いところに手が届いたりすると心地が良いから、またそこに戻そうという気持ちも自然と芽生えるのかもしれません。ここからはwinnieさん宅のさまざまな収納場所を拝見させていただきながら、自分に合った収納スタイルや定位置を見つけるコツに迫ります。リバウンドしない仕組み、後悔や失敗の少ない収納計画の段取りも見えてきますので、ぜひお見逃しなく♪
無理なく長続きするスタイルを見つけるコツ3つ
■その1 収納の配置図を書いて全体を把握する


「方眼紙に家中の収納場所の配置図を書いています。これをやると、どこに何を置くべきかが自然と見えてくるんです。無印良品やニトリのBOXがいくつ入るか計算するのにも、これがあると便利。棚やケースを決めたら、いったん付せんで簡単なラベリングをします。実際に使ってみて具合が良ければ、ラベルシールに貼り変えています。」
■その2 使う場所にしまう棚をつくる


「リビングで使うものはリビングの棚に、キッチンで使うものはキッチンにと、使う場所にしまえる棚をつくっています。だから、レシピや調理家電の説明書はキッチンの棚が定位置。
■その3 とりあえず・後での場所を空けておく

「どこにしまうか迷うものも時にはあります。そこで、そうしたものを一時的に置ける場所を空けておくようにしているんです。これで机の上などの置きっぱなし・出しっぱなしを予防。ちなみに、一時置きしたものは休みの日に仕分けることにしています。少し時間をおいて考えてみると、いらないことに気が付く場合も。ものを溜め込まないためにも『後で』と思いながら置いておける場所は役に立ちます。」
オススメの収納アイテム
ITEMカインズの整理収納小物ケース スキットPRICE398(税込)~
組み合わせやすいサイズの展開が豊富にあります。連結できるので、少し隙間ができても動かないのが良いです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
winnieさん「頭の中で考えてもわからなくなってしまうことがあるので、大変かもしれませんが一度、全部書き出してみるのが良いと思います。自分の生活のパターンを思い浮かべながら、ものの居場所を決めていくのがおすすめです。」
希望や理想、イメージをより具体的にする

winnieさんの収納づくりは、とても計画的でした。家全体の収納の配置図を書くことで、しまいたいものとしまえるもののバランス、どんな収納ケースを使うかの検討、生活との連携など、色々なことをより具体的にイメージできます。
でも、配置図を書くのはちょっと難しいかも……と感じる方もいらっしゃると思います。その場合は、収納スペースの写真に書き込みをしていくことで代用するのも良いかもしれません。さらにそれを間取り図と組み合わせれば、収納計画図になるのではないでしょうか?これもきっと、人それぞれ合う方法が異なりますので、イメージを書き出すことに意識を向けることを大切に考えてみてくださいね。そうしてじっくりと合う形を探りながら、無理なくというより自然に片付くを目指せたら素敵だと思います。
執筆:RoomClip mag 編集部