誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は和と北欧のぬくもりを取り入れながら、モダンなインテリアを楽しむAttaさんに簡単DIYのアイデアをお伺いしました。

教えていただいたのは、収納のポテンシャルを高める壁面の活用術。ワイヤーネットを使った省スペースの有効活用アイデアは、さっそく真似したくなること必至です!



教えてくれた人

Attaさん

夫と私、娘3人、義母の6人家族。ものが多くて見つからない家でしたが、2023年4月のリフォームを機に断捨離。『わかりやすく、出しやすく、しまいやすく』家族に寄り添いながら収納を試行錯誤中です。



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計10アイテム 1,100円(税込)

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 ...の画像はこちら >>
ワイヤーネット(440×295mm)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】ワイヤーネットラック(215×65×110mm)×2【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】結束バンド【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】クリアシンプルケース ペンスタンド【Seria(セリア) 売場:収納】クリアシンプルケース ペンスタンドミニ×2【Seria(セリア) 売場:収納】釘【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】ハンマー【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】ワイヤーネット用フック(ブラック)【ダイソー 売場:】

つくりかた


■STEP1

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

はじめに、ワイヤーネットを吊るしたい位置を決めます。同時に釘を打つ位置も決めてください。ワイヤーネットの四角の角の部分に釘がくると良いと思います。


■STEP2

STEP1で決めた位置に、ハンマーや金槌で釘を打ちます。


■STEP3

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

釘にワイヤーネットを掛けます。


■STEP4

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

ワイヤーネットにワイヤーネットラックを掛けます。


■STEP5

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

ラックに収納したいものを入れます。ラックにはセリアのクリアシンプルケース ペンスタンドとそのミニサイズ2個がシンデレラフィットしました。


■STEP6

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

仕上げに、釘とワイヤーネットに結束バンドを巻きしっかり固定してください。結束バンドの余分はハサミで切ります。


■STEP7

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

ワイヤーネット用フックを付けるとさらに収納力がアップします。S字フックでもOKです。



掛けるだけでいいから、ものに合わせたアレンジも楽々

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

玄関収納にはスペースが許す限りしまいたくなります。そこにあると便利なものが多いんですよね……。でもだからこそ、いざ使いたい時出しにくい。見つからない!なんてことになりがち。Attaさんに教えていただいた今回のアイデアも、そんな玄関収納改革の中で生まれたものなのだそうです。

「省スペースでぐんと収納力UP!ワイヤーネット小物ラック」 by Attaさん

収納の中を開くと、目についたのは一番取り出しやすそうな真ん中。その壁にワイヤーネットラックの収納をプラスしているので、出し入れも、見つけやすさも抜群ですね♪取り付ける場所や取り付け方(釘が難しい場合は耐荷重は下がりますが、粘着テープ式のフックやマグネットでの代用も可能です)を決めさえすれば、あとは『引っ掛けるだけ』で良いから、気軽に収納ポテンシャルを高めることができます。

掛け替えやサイズ調整といったアレンジにも柔軟です。ぜひ、参考にしてみてください。



ワンポイントアドバイス

持ち家なので釘を使用しています。穴が開きますのでご注意ください。ワイヤーネットラックの中にセリアのクリアシンプルケース ペンスタンドとミニを入れると、小物を分けやすくなります。使ってみるとものを出す際にワイヤーネットが動きましたので、当初なかったSTEP6を追加しています。

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ