RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、暮らしをシンプルに洗練させながら、今の暮らしに最も快適なカタチを求めた収納づくりをしているLUMIXさんにお話をお伺いします。
LUMIXさんの前回の記事はこちら
今回教えてくれたユーザーさん♪
LUMIXさん社会人と中学生の子どもと私の3人家族です。子どもたちと家事をシェアするようになったため、よりわかりやすい収納方法へと変えている最中。ライフスタイルに合わせた収納で、毎日快適な暮らしになるよう日々試行錯誤しています。
大事にしているのは、〇〇しやすいの3拍子
さっそく拝見させていただいたのは、生活感が出やすいキッチンのシンク下収納です。ホワイトインテリアの如く、すっきり統一されていて清々しいのが印象的。でも統一し過ぎていないというか適度だから、何がどこにあるかが分かりやすい安心感があるのが良いなと感じます。収納づくりではどんなことに気をつけ、どんな工夫で整えているのですか?まずはその辺りから教えてください!
LUMIXさん「家族全員が『見つけやすい、取り出しやすい、しまいやすい』機能美の3拍子がそろった収納を心掛けています。収納ボックスや詰め替え容器を使い過ぎて3拍子そろわないなんてことがないよう、家族の意見を取り入れながら最適で快適な状態を目指しています。」
なるほど、『〇〇しやすい』という快適さ3つが欠けないスタイルをとられているんですね。でもそれって言葉にする以上に難しそうな気もします。そこでここからは、LUMIXさんが経験や家族と向き合う中で導き出した、押さえておくべきポイントを3つピックアップしていただきました。どれも必見ですよ♪
収納方法別に見る、快適3拍子のそろえ方
■その1 判別のしやすさ優先で、あえて容器はそろえない

「我が家は家族全員で家事をシェアしています。そのため、判別しにくい詰め替え容器が並んでいると間違いが起こりやすいんです。だからあえてパッケージのまま使用しています。
■その2 細々とした、ごちゃつきがちな部分はボックスで仕分ける

「消耗品は、形がバラバラで収納しにくいものも多いですよね。我が家ではそれらの収納には、程よい深さのボックスを活用しています。フリースペースを確保しつつ、種類や用途別に仕分けて収納することで、細々としたものの紛失も防げています。」
■その3 隠したいものは、使うときのアクションレスを意識して隠す

「貴重品や裁縫セットなど、安全の観点からも隠しておきたいものたちは引き出しにしまっています。種類別に収納しているので、しっかり隠れていても使うときは引き出すだけでOK。そのままトレイになる使い勝手の良さも、このスタイルの気に入っているところです。」
オススメの収納アイテム
ITEM無印良品のポリプロピレンケース・引出式・薄型・縦(ホワイトグレー)PRICE1,290円(税込)
お試しで購入してみましたが、サイズが豊富でピッタリのものが見つかるので今やお気に入りです。ファイルボックスでは収納しにくい場所でも、こちらの引出式だとちょうどよく収納できるので、これから上手く使い分けながら収納をアップデートしていきたいです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
LUMIXさん「見た目の美しさにとらわれず、使い勝手の良さを優先して、どこに何があるか分かりやすい状態をつくることで収納のハードルは下がると思います。そのためにも、私は『中身の見えない収納ケースを買わない』ようにしています。」
暮らしやすい美しさを見つけたい

以前にお話を伺った際も今回も、LUMIXさんの中で変わらないのは『快適3拍子』を守る意識でした。そして今回教えていただいたのは、重ねた時間の中で見つけたより良い方法やカタチです。まさに進化版。そこで一番輝いて見えるのもやっぱり『暮らしやすさ』。ブレない軸がしっかりあるって素敵ですね。
スムーズに使えること、見つけられること、元に戻せること、そのためには収納を頑張り過ぎないというのもテクニックなんだなと感じます。締めるところは締めて、緩めるところは緩めるバランス感覚がLUMIXさんはとにかく絶妙。それはもしかすると、心地よい状態を続ける極意かもしれません。ぜひ今回教えていただいたアイデアやアドバイスを、暮らしやすい美しさを見つける参考にしてみてください。
執筆:RoomClip mag 編集部