新生活を迎えると、生活リズムが大きく変わり何となく落ち着かないですよね。今回は新生活で慌てないために、身支度を楽にするアイデアをご紹介します。
身支度を楽にするアイデア
身支度に時間を割かないためには、持ち物の見える化や収納レイアウトの工夫が大切です。悩む時間や動きを短縮できれば、身支度が早くなりますよ♪まずは、参考にしたいユーザーさんのアイデアをご紹介します。
■よく使うカバンだけを見せる収納に
よく使うカバンだけを見せる収納にしているMegumiさん。椅子の上にはその日使ったカバンを置き、フックには出番の多いカバンを吊るしています。中身を入れ替えるときは椅子の上で行えるのが便利ですね。コーディネートにあわせてスムーズに使い分けしやすく、手に取りやすい工夫も◎です。
■洗面所に見やすい時計を

marosukeさんは洗面所にコンパクトな時計を設置しています。朝は忙しいため、洗面所でメイクをするときに時計があると便利なのだそう。こちらは温湿度計付きなのもうれしいポイントです。デジタル表記で見やすく、すっきりとしたシンプルなデザインがさわやかですね。
■洗面台収納に身支度セットをまとめて

洗面台でスキンケアからメイク、ヘアセットまでを行うというcocoさん。一連の流れで完結できるように、洗面台の収納を工夫しています。指輪ケースや100均の収納ケースのフタを活用して、ピアスや指輪といったアクセサリーを見やすく配置。鏡裏にキレイに並んだ身支度セットは圧巻です!
■階段下収納を子どものお支度スペースに

yu-yuukiさんは、階段下収納をお子さんたちのお支度スペースにしています。幼稚園バッグと帽子は玄関に置き、それ以外はすべてこちらに収納。
玄関まわりの収納で忘れ物を防止
つづいては、玄関まわりの収納をピックアップしました。ユーザーさんは忘れ物をしないようにさまざまな工夫をしていましたよ。玄関まわりに定位置をつくることで、ぐっと忘れ物が減りそうですね。
■スムーズな動線づくりを

シューズクロークの横に洗面所があるntayさん宅。洗面所のキャビネットにマスクやハンカチ、ティッシュ類を収納しています。ご家族が使いやすい位置ということもあり、この場所に定着したそう。忘れ物をしないように考えられた配置と、きれいな引き出し収納が素晴らしいですね。
■スリムなストッカーにまとめて

sumikoさんは玄関に無印良品のストッカーを置いて、カイロやマスク、ポケットティッシュ、ウェットティッシュなどを収納しています。ご家族間で在庫状況を共有しやすく、管理もラクとのこと。便利なキャスター付きと玄関に置きやすいスリムなデザインで、とても使い勝手がよさそうです。
■壁面を活用して大容量収納を

hito-hitoさんは、DIYで玄関収納を使いやすく工夫。引き戸の壁面を活用し、木箱を取り付けてお子さんたちの通学セットを収納しています。箱で分けるのは見やすく使いやすそうですね。ほかにも帽子やマスク、上着掛けなど大容量の壁面収納で、お出かけ準備がスムーズにできるアイデアが詰まっています。
朝ごはんをスムーズに準備
新生活が始まると、朝の時間に余裕がもてず朝食をおろそかにしてしまいがち。最後は準備がしやすい朝食アイデアに注目しました。しっかり食べて元気よくスタートしたいですね♪
■トースターで手早くおかずづくりを

miyuさんが紹介してくれたのは、朝食づくりに活躍するデュアルプラス・オーブントースター目玉焼きプレート。オーブントースターで手早く目玉焼きやウインナーが調理できる優れものです。パンを焼いている隣で一品がつくれるのは、忙しい朝にとても助かりますね。新生活にぜひ取り入れたいアイテムです。
■ワンプレートで支度も片付けもしやすく

朝食用に素敵なプレートを決めておけば、準備がラクなうえテンションも上がりますよね。coco08439さんは朝ごはんに真っ白なオーバルプレートをセレクト。清々しい白いプレートは新生活にもおすすめです。朝ごはんをワンプレートに盛り付ければ、片付けもしやすく時短になりますよ♪
■お手軽朝食を常備して

時間がない朝のために、手軽に食べられる軽食を用意しておくと慌てることもありません。maruさんは、ステルトンのブレッドボックスにパンやプロテインバーを常備しています。ブレッドボックスにまとめておくと、キッチンがすっきりしますね。気持ちにも余裕が生まれるナイスアイデアです。
身支度を楽にするアイデアをご紹介しました。時短できるアイデアや忘れ物を防ぐアイデアなど、今の暮らしにも活用できそうですね。実例を参考に、ぜひ支度がしやすくなるスペースや収納づくりをしてみてください。
執筆:puppy511