引き出し収納であるタンスはムダなく物を入れることができて、おうちの暮らしで活躍してくれますね。さらに工夫することで、取り出しやすく収納して便利に使えるのもいいところです。

そこで、今回はRoomClipのユーザーさん実例から、タンスの収納についてまとめました。



衣類収納をキレイに保つ

畳んだ衣類を効率よく入れることで、たくさん収納するのに役立ってくれるタンス。立てて収納したりする工夫などで、キレイに保ちながら使うことができますよ。まずは、タンスで衣類を収納する方法について、ユーザーさん実例からご紹介します。


■それぞれのラベルを貼って

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック...の画像はこちら >>


kossyさんは、子ども服をランドリールームのチェストに収納しています。小学生になるお子さんが自分で片付けられるように、兄弟それぞれに色分けしたラベルを貼ったとのこと。細かく分類しすぎないようにしているのも、コツの1つだそうです。


■ボックスで崩れを防ぐ

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:saahannさん


お子さんが服を取り出したあと、ぐちゃぐちゃになるのがイヤだったというsaahannさん。セリアの収納ボックスを引き出しの中に入れて、崩れにくくなるように工夫しています。だんだん厚手になる順に並べてあるとのことなので、服も選びやすいですね。


■仕切り付きのボックスを

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:norakuro.1972さん


norakuro.1972さんは、収納ケースに効率よく衣類を入れられるように一工夫。ネットタイプの仕切り付きボックスを取り入れて、立てて収納しやすくしています。パッと見てわかるようになり、出し入れも仕切りごとに入れるだけなので楽だそうですよ。


■引き出しの高さに合わせて

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:chamihomeさん


chamihomeさんは、引き出しの高さに合わせて入れるものを考えています。一番下の引き出しには、小さなお子さんの服を収納してあります。服を着せるときには、身長に合わせてかがんだまま取ってサッと着せられるので便利とのことですよ。



雑貨をしっかり整理して

引き出しを開けると一目で見やすいタンスは、雑貨類の収納に活躍してくれます。中でごちゃついてしまわないように、仕切りなどでしっかり整理できるようにしましょう。続いて、タンスで雑貨類を収納する方法について、ユーザーさん実例からご紹介します。


■整理トレーで仕切りを

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:asukanさん


引き出しを開けたら取りやすく戻しやすい収納を心掛けている、asukanさん。無印良品の「デスク内整理トレー」を中に入れて、細かく区切れるようにしてあります。お店のようにきちんと並んでいる様子は、見ているだけで気持ちがいいですね。


■くつした整理カップを使って

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:suuu1031さん


リビングチェストの中の収納を見直している、suuu1031さんです。セリアのくつした整理カップを並べて、仕分けながら収納をできるようにしています。置く場所が決められていると、片付けもしやすくてキレイを保ちやすくなりそうです。


■ファイルボックスで書類を

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:puritan_rさん


puritan_rさんは、チェストをおうちの書類収納に使っています。引き出しの中に、100均のファイルボックス5個がシンデレラフィットで入るのだそう。仕切りができるので、家電の説明書の整理などに活躍してくれそうとのことです。



キッチンアイテムを取りやすく

食器やカトラリーなどのキッチンアイテムは、毎日の食事のたびによく使うものですね。タンスの引き出しに収納することで、準備も片付けもサッと楽に出し入れがしやすくなります。最後に、キッチンアイテムの収納方法について実例をご紹介します。


■仕切りを調整できるトレーで

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:lovepeaceさん


lovepeaceさんは、木製のハイチェストを食器棚代わりに使っています。セリアのキッチントレーワイドとスリムを使って、カトラリーを整理収納してあります。トレーに付いた仕切りで、それぞれの大きさに合わせて調整できて便利だそうです。


■座ったままで届くところに

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:botanさん


botanさんは、ダイニングテーブルから手が届くチェストに取り皿やカトラリー類を収めています。「ティッシュもお醤油も、座ったままで出すことができる」とのこと。引き出しを閉めると、スッキリと隠してしまえるようにできていますね。


■中のすべり&汚れを防いで

収納力と取り出しやすさのいいとこどり♪タンスの収納テクニック
撮影:sakiさん


キッチンの背面チェストに食器を収納している、sakiさんです。引き出しの底には、ニトリの「抗菌すべり止めシート」を敷いてあります。引き出しても中に入れている食器が動きにくいほか、汚れもサッと拭けるのが便利とのことですよ。

ユーザーさんたちは、タンスを活用しておうちの収納をきちんと整えていましたね。引き出しを閉めると、しっかり隠してスッキリ見せてくれるのもうれしいです。ぜひ、みなさんも取り入れてみてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ