木材を使いさまざまなアイテムを作る木工DIY。ホームセンターで好きな長さにカットしてくれるサービスもあるので、グッと身近になっています。
ナチュラルな雰囲気のオブジェ
まずは木材を使ったオブジェのDIYアイデアをご紹介します。木の風合いが感じられるオブジェは、飾るだけで空間をナチュラルな雰囲気に演出してくれますよ。
■シャビーテイストの窓枠風オブジェ
hana-iku-rinさんは窓枠風のオブジェを作りました。材料はセリアのシャビーテイストなフレーム4枚。こちらを木工用ボンドでくっつければ完成です。既製品ならカットして寸法を合わせる必要もなく、手軽に素早くキレイに仕上がります。
■かまぼこ板を使ったグリーンパネル風壁飾り

こちらはかまぼこ板を使ったアイデア。tomo60さんは色を塗ったかまぼこ板4枚を木工用ボンドで四角に組み、中央の穴の部分にセリアのフェイクグリーンをはめ込みました。最後にステンシルを入れれば、グリーンパネル風壁飾りのできあがりです。
■粘土の多肉植物を載せた鉢植え風オブジェ

CoffeeHouseさんは木製キューブを使って、小さな鉢植え風のオブジェを作りました。上に載っている多肉植物は、なんと粘土でできているそう。3種類の異なるデザインも、キューブ部分におそろいのスタンプが入っているので統一感がありますね。
■人気のインテリアラダーをミニサイズで

セリアの木材3本で、ミニラダーを作ったsomaさんです。3本のうち1本は3つにカットして、横桟として使用しています。あとは木材と木材の間に、ボンドで横桟をくっつけるだけで完成だそう♪フェイクグリーンを絡ませれば、より目を引くディスプレイになりますね。
生活感を見せない目隠しグッズ
木材でカバーなどの目隠しグッズをDIYされたユーザーさんもいらっしゃいました。DIYなら、生活感が気になる場所にぴったりのサイズのものが作れますよ。
■隙間の有効活用もできるホース隠し

ikさんは洗濯機のホース隠しを1×4木材で手作りしました。そのまま防水パンの上に乗せると排水ホースに当たってしまうため、ダイソーの幅9cmの角材をボンドで両端に貼って高さを出しています。丈夫で上に収納も置けるようになったそうですよ。
■フタ付きのボトルカバー

ボディクリームのボトルカバーをDIYされたmamikoさんです。丸棒をボンドでくっつけて囲いを作り、セルロースふきんをカットしたものを底と蓋にされているんだとか。曲線的なフォルムが柔らかな印象で、洗面所のインテリアにもマッチしていますね。
■引っ掛けるだけのブレーカーカバー

planteaさんは玄関にあるブレーカーのカバーを、ホームセンターで購入した木材でDIYしました。組み立ては乾燥の早い強力瞬間接着剤が大活躍したそうです。カバーはブレーカーに引っ掛けているだけなので、賃貸でも使えるそうですよ。
インテリアにも馴染む収納棚
最後は収納棚のDIYアイデアをご紹介します。こちらも釘を一切使わずに作ることができますよ。木製なのでインテリアに馴染みやすいところもメリットです。
■置くだけで収納を2段にできるコの字ラック

古材のラックを食器棚に使われているikukoさん。スペースを活用するために、ダイソーとセリアの木材を木工用ボンドでコの字に組んで、収納を2段にできるラックを作りました。古材の色に合わせてニスを塗っているので、しっくりと馴染んでいますね。
■ガラスの透け感が美しいラック

hiyoさんは釘を使わないミニラック作りにチャレンジしました。材料はすべてセリアの商品でそろうそうですよ。ポイントになっているのは、側板の代わりにつかっているガラスフレーム。透け感が美しく、どこかレトロな仕上がりです。
■突っ張り棒に載せるだけで造作棚のように

トイレに棚をDIYされたsugarさん。木工用ボンドで木の板をコの字に組み、壁に渡した2本の突っ張り棒の上にかぶせています。突っ張り棒が隠れるので、一見造作棚のような仕上がりですね。出し入れしやすくなって大満足されているそうです。
「工具を使うのがちょっと苦手」という方にも、気軽に真似できるアイデアばかりでしたね。難しいと思っていた木工DIYのハードルが下がったのではないでしょうか?皆さんも、ぜひ木工DIYにトライしてみてください。
執筆:mutu