毎日のお料理で活躍するフライパン。大きめ、小さめ、角型など、さまざまなフライパンを持っているけれど、かさばって上手に収納できない……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回は、限られたキッチンスペースを活用しながら、フライパンをすっきり取り出しやすく収納するアイデアをご紹介します。
「立てる」「積む」で省スペース
フライパンを無造作に収納してしまうと、下の方のものや奥のものが取り出しにくかったりしますよね。フライパンの収納の基本は、「立てる」と「積む」。みなさんのキッチンにぴったりな方法を選んでみてください。
■フライパンラックで無駄なく整頓
引き出しタイプのキッチン収納をお使いなら、フライパンは「立てて」収納するのが断然おすすめ。mikiさんのようにフライパンスタンドを使えば、省スペースかつ取り出しやすい収納が叶います。ニトリの「ざるボウルフライパンスタンド」は、フライパンのサイズに合わせてワイヤーの位置を調節できるのが魅力ですよ。
■フライパンにフィットするファイルボックス

noriさんは、コンロ下の引き出しに無印良品のファイルボックスを設置し、フライパンを立てて収納しています。上から見たときに、どこに何が入っているのかパッとわかるのが魅力ですね。また、ワイドタイプのファイルボックスを使えば、フライパンだけでなくお鍋も立てて入れることができます。
■高さを変えられるラックが便利

観音開きのキッチン収納が使いにくい……とお悩みの方には、「積む」収納がおすすめです。nyankonecoさんは、ラックを使ってフライパンやお鍋をたっぷり収納しています。こちらのラックは、フライパンの厚みに合わせて仕切りを好きな位置にセットできるので、空間を無駄なく使えますよ。
■コンロ脇にすっきり重ねて

フライパンをワンアクションで手に取りたい方は、コンロの脇にフライパンラックを設置してみてはいかがでしょうか。leonaさんのように、縦に積めるタイプのラックを選べば省スペースですよ。フライパンと一緒に蓋も収納できて、使いやすさもばっちりだそうです。
見た目もおしゃれな「吊るす」収納
フライパンを吊るして収納すれば、カフェやレストランのような仕上がりに。パッと手に取れる・壁面を有効に使える・吊るしながらフライパンを乾燥できるなど、使い勝手も申し分ありませんよ。
■フックとポールで手軽に吊り下げ

フライパンを吊るしてみたいけれど、壁に穴を開ける勇気はない…という方も多いですよね。ctscandyさんは、レンジフードの溝にIKEAのフックを引っ掛け、そこにステンレスポールを取り付けたそう。こうすれば、壁を傷つけずにフライパンを吊り下げることができますよ。
■マグネット対応パネルが便利

これから新築される方や、キッチンのリフォームをされる方は、コンロ周りの壁をマグネット対応パネルにするのもおすすめ。syutmmさんのように、壁にマグネットフックを貼り付けるだけで、フライパンを気軽に吊り下げることができます。フライパンのサイズや使い勝手に合わせて、位置を微調整できるのも魅力ですね。
■強力磁石で鉄フライパンを吊るして

壁にマグネットがくっつけられなくても、レンジフードならOKな場合も。Mikiさんは、レンジフードにネオジム磁石フックを取り付けて、鉄のフライパンを吊り下げています。2kgまで対応できる強力なフックなので、重みのあるフライパンでも安心ですね。
今回は、立てる・積む・吊るすなど、さまざまなアイデアでフライパンをすっきりと収納しているユーザーさんの実例をご紹介しました。
執筆:meruko77