身の回りをきちんと整理したい、もっと省スペースに収納できる方法が知りたい……そんな方へ、100均の書類ケースを活用してみてはいかがでしょうか。中身が見やすく、複数使っての分類にもおすすめなんです。
留め具付きのケース
まずご紹介するのは、留め具付きのケースを活用した実例です。バリエーションが豊富なので、衣類からキッチンアイテム、書類まであらゆるモノの収納に活用することができます。用途に合わせて選んでみてくださいね。
■衣類の収納に
MEGさんが使用されているのは、セリアの書類ケースです。ブラウスを1枚ずつたたんで収納されています。クローゼットに掛けることが難しい場合、この方法なら衣装ケースにまとめて入れてもシワになりにくそう。中身も見やすいですね。
■ホットプレートの収納に

ホットプレートの鉄板収納にお悩みだった、mitsukiさん。セリアの「A4キャリーケースワイドタイプ・クリア」にぴったり納まったそうです。鉄板を傷つけず、省スペースに収納ができますね。カップボードの引き出しに入れて収納されています。
■学校プリントの整理に

学校プリントの整理に、ダイソーの200円商品「クリップボード付書類ケース」を使用されているkashiyamasumiさん。表はクリップボード、下側のロックを外すと中が収納ケースになっています。お子さんの写真を貼ったり、マグネットで留められるようにしたり、使いやすくアレンジされています。
ファスナータイプのケース
ここからは、ファスナータイプのケースを活用した実例をご紹介します。ガバっと開いたり、上部のみで出し入れしたり、好きな範囲で開閉ができるのもポイントです。自分流にアレンジしてみてもいいかもしれませんね。
■お子さんのおもちゃ収納に

miwaさんは、お子さんのおもちゃ収納にセリアのファスナーケースを活用されています。複数のケースも、まとめてファイルボックスに入れるとスッキリ収納できますね。中身が見えて取り出しやすく、ホコリ防止にもなる万能なアイデアです!
■冷凍食材の整理に

冷凍庫の収納を見直しされたdaimanaさん。小分けのお肉や野菜は、100均のファイルケースに収納されています。ラベルを貼って工夫されたところや、透明で在庫管理がしやすいのもポイントです。出し入れがスムーズになり、スッキリしたそうですよ。
■アレンジをして書類を分類

ダイソーのジッパーファイルを愛用されている、oco-tiさん。網目に書類が挟めたり、上部だけ開けて出し入れできるので便利だそうですよ。色ごとに入れるモノを決めて、書類を分類されています。マスキングテープなどでアレンジするのもいいですね♡
100均の書類ケースを活用した実例をご紹介しました。留め具付きのケースとファスナータイプのケース、どちらも多用途に使用されていましたね。自分流にアレンジをするのもおすすめです。
執筆:choko