RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、4人の子育ても心地良い暮らしづくりもバランスよくこなすRseatakoさんに、整理整頓やスケジュール管理の大変さを楽しく解決する収納のアイデアを教えていただきました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
Rseatakoさん小さな子ども4人を育てながら、実家をリフォームしました。少しずつですが、理想の家になるよう工夫しています。
お気に入りに収納すれば、整理整頓が楽しくなる

Rseatakoさん宅のインテリアは、あたたかい雰囲気を大切にしたシンプルなスタイリングです。一見、多子世帯とは思えないくらいすっきり片付いているのも印象的。まずは収納事情やこだわりからお伺いしていきます。
Rseatakoさん「昔ながらの間取りで、収納があまりない家をリフォームしながら暮らしています。楽しく整理整頓できるように、インテリアとしても愛着の持てる家具で収納力を高めています。」
ご実家をリフォームされているんですよね。家は建築当時の定石や流行が色濃く現れるので、現代の住宅ほど用途を意識した収納は少ないのかもしれません。でもだからこそ、お気に入りを増やすチャンス。愛着のある家具となら、日々の片付けや整頓への意欲も自然と沸きます♪そしてここからは、4人のお子さんを育てているからこそ見いだせる『子どもとの関わりまでスムーズになる』子育て世帯必見の収納アイデアを3つご紹介します。
子どもにまつわるものをすっきりさせる収納の工夫3つ
■その1 子どもの衣類は、リビングチェストにひとまとめ

「まだ小さな子どもが4人いる我が家では、子ども服の定位置はリビングチェストです。服だけでなく、パジャマや保育園で使うおしぼり、スタイ、靴下といったものをまとめて収納しています。出し入れも、着替えさせるのも、保育園準備も、すべてリビングで完結するので楽です。」
■その2 増える子どもの書類は、壁掛けファイルラックにお任せ


「小学校入学に伴い、増えた書類をどうしようかとファイルラックを導入しました。クリアファイルに入れて分類し、テプラでわかりやすくラベリングしています。その甲斐あって、すぐに必要書類が取り出せます。
■その3 確認頻度の高い書類は、すぐ見られるクリップボードへ

「子どもの人数分の書類が日々届くので、ファイルラックがあってもすぐ山のように増えるんです。あちらこちらに置くと探すのに一苦労するので、確認する頻度が高いものや提出が必要なもの、予定表関係などは、100均のクリップボードを壁掛けにして管理しています。」
オススメの収納アイテム
ITEMメルカドのストロー製収納バスケットPRICE2,180円(税込)
見た目が可愛いので、見せる収納に役立ってます。軽くて、中布があって使いやすいのもポイント。チクチクしないので、ものを入れやすいです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
Rseatakoさん「私も収納が苦手で、すぐ出しっぱなしにしてしまうんです。でも、好きな家具や収納グッズをそろえてみたら、気分が上がってきれいに収納したいと思うようになりました。そうした中で、蓋をして閉め切ってしまうと、中が見えないからつい押し込んでしまうことがあることに気が付きました。それでは出し入れもしにくいので、適度に中身の状態が見えている方が私には向いているようです。」
まとめ上手になろう!

子育ては1人相手でも大変です。でも、2人3人と増えたからと言って、大変さがシンプルに2倍3倍になるわけでもありません。10倍くらいに膨れ上がることさえあるのではないでしょうか?一筋縄ではいかないのが子育てだと思います。そしてそれは、収納にも同じことが言えそう。
Rseatakoさんのアイデアは基本的には、お子さんのものを一箇所にまとめるスタイルでした。ただ、単純にまとめるのではなく効率良くお子さんたちと関われる適切な方法でまとめているのがポイント。
執筆:RoomClip mag 編集部