100均には、高見えする素材やデザイン性の高い取っ手がたくさんあります。プチDIYをするだけで使い勝手がよくなり、さらにお部屋の雰囲気を変えることができますよ。

この記事では、100均の取っ手を活用しているユーザーさんの実例を参考に、おすすめのアイテムをご紹介します!



色や形がさまざまな陶器の取っ手

最初に、陶器の取っ手を活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。華やかなデザインが多く、存在感があるので家具のアクセントになってくれそうですね。100均にはお手ごろ価格なのに、高見えするアイテムがたくさんあります。きっとお気に入りのものが見つかるはずですよ。


■クローゼット内のチェスト

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用...の画像はこちら >>


usamaruさんは、クローゼット内のチェストにキャンドゥの陶器製の取っ手を取り付けています。色や形の異なる取っ手がシックな色味のチェストのアクセントになっていて、スタイリッシュな雰囲気ですね。中に入っている物を区別するために、取っ手を目印にするのも良さそうです。


■DIYの壁掛けフック

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:miwaさん


外出するときのマスクを収納するために、セリアの板材と取っ手を使い、壁掛けフックをDIYしたmiwaさん。壁掛けフックは、マスク以外にも鍵やアクセサリーなどの収納にも使えそうです。取っ手は可愛らしさのあるフラワー型でありながら、シンプルなモノトーンでそろえていて、大人っぽく仕上げていますね。


■スクエアボックス

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:yuuuさん


yuuuさんはダイソーのスクエアボックスにセリアの取っ手を取り付けて使っています。ボックスの蓋に取っ手をつけることで、引き出し内での開け閉めがしやすくなったそう。ボックスと同じ白色の取っ手でそろえることで、見た目もスッキリしていますね。



アンティーク調の風合いが楽しめる取っ手

アンティークの家具は値が張り、なかなか手の出ないものも多いですよね。ですが100均の取っ手を活用すれば、手軽に高級感のあるアンティーク調のアイテムに大変身させることができますよ。次にアンティーク調の取っ手を使って、素敵な家具をDIYしているユーザーさんの実例をご紹介します。


■DIYの階段タンス

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:YMD.designさん


ダイソーのウッドボックスとセリアの取っ手を使い、階段タンスをDIYしたYMD.desigさん。取っ手の丸い部分が、まるで本物の和家具のような印象を与えてくれています。こちらを置くだけで、お部屋をモダンな雰囲気にしてくれそうですね。


■寝室のタンス

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:ichigo100さん


DIYがお好きなichigo100さんは、寝室のタンスをリメイクされています。タンス自体の色や天板を変えて、取っ手にはセリアのものを使いました。レトロ感のある花柄の取っ手が、タンスの色に馴染んでいますね。


■手作りの引き出し

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:mayumayuさん


mayumayuさんは、セリアの取っ手を活用してB4サイズが入る引き出し収納を手作りされました。取っ手が半月型なので、引き出す際に指に引っかかり簡単にものを取り出せそうです。アンティーク調の取っ手が、ナチュラルな木目の風合いを引き立ててくれていますね。


■DIYしたショーケース

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:sora_handmadeさん


友人と一緒にカフェ風のショーケースをDIYしたsora_handmadeさん。使用したセリアの取っ手には、レトロ感と程よい光沢感があり、ショーケースのナチュラルな風合いに馴染んでいます。まるでカフェに置いていても、違和感を感じない完成度の高いショーケースとなっていますね。



使い勝手が良いハンドル型の取っ手

実用性を考えると、ハンドル型のしっかり掴める取っ手を選択するのがお勧めです。100均の取っ手には、ハンドルといってもさまざまな形や質感のものが多くありますよ。最後に、ハンドルの特徴を活かして使用しているユーザーさんをご紹介します。


■DIYした引き出し

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:tokiさん


出かけるときに必要なものを収納する引き出しをDIYしたtokiさん。一番左側にある幅が違う引き出しの取っ手に合わせて、そのほかのセリアの取っ手も塗装をしているそうです。取っ手を黒で統一することで、全体の雰囲気を引き締めてくれていますね。


■玄関の蓋つきボックス

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:TSUKIさん


TSUKIさんは、玄関の蓋つきボックスにセリアの取っ手を取り付ける工夫をしました。取っ手をつけることで、使いやすくなるのはもちろん、ボックスの黒と取っ手の真鍮の相性も抜群!玄関からの外の光が持ち手部分に反射して、キラっとするのがさらに素敵な雰囲気にしていますね。


■カラーボックスをDIYして作った靴箱

プチプラに見えない!真似したい高見えする100均の取っ手活用術
撮影:skさん


skさんは、カラーボックスを活用して靴箱を増設しており、セリアのハンドル型の取っ手を使っています。こちらの取っ手は、シンプルで主張しすぎず、玄関のナチュラルな雰囲気に合っていますね。持ち手部分がやわらかな曲線なので、開閉もしやすそうです。

今回は、100均の取っ手を活用しているユーザーさんの実例とアイテムをご紹介しました。ご自身の家具の雰囲気に合ったものを見つけてみてはいかがでしょうか?ぜひ、参考にしてみてくださいね。



執筆:rumi
編集部おすすめ