毎日必ずと言っていいほど使う、洗面所。限られたスペースに洗濯や脱衣など、さまざまな用途が詰まっているので、できるだけすっきりと片付けておきたいですよね。
吊るして収納
洗面所で役立つ収納アイデアといえば、「吊るす」のが代表的です。水気の多いスペースなので、濡れたアイテムを乾かすのに使えますし、床や台の上をすっきりさせられるので掃除も楽になります。みなさん、どのようなアイテムを吊るしているのでしょうか。実例を見ていきましょう。
■コンパクトにまとめて
こちらの実例では、洗面所の扉裏に掃除道具や風呂桶を吊るしています。100均で買ったフックとワイヤーネットを使い、DIYしたそうですよ。しっかりと水切りできそうですし、必要なときにさっと外しやすそうなのがうれしいですね。
■洗面台正面に

洗面台の奥に棒を固定し、歯磨き道具を吊るして収納しているユーザーさんです。こうすることで、台のまわりがすっきりと片付いていますね。お子さんでも手が届く高さになっているので、使いやすそうです。歯磨き粉も、取り外さずにそのままチューブから出せるようになっています♪
■掃除機を引っ掛けて

ダイソンの掃除機を洗面所の壁に引っ掛けて収納している、ユーザーさんがこちら。床から浮いた状態で保管できるため、ロボット掃除機もそのまま使えるそうですよ。掃除機が洗面所にあれば、ドライヤーを使ったあとに床の髪の毛をさっと回収できますね。
■ヘアアイロンも並べて

複数のヘアアイロンを、壁面の棚に引っ掛けて収納している実例です。ヘアサロンの一角のような仕上がりで、使いたいアイロンをすぐに取り出すことができますね。コンセントなどごちゃごちゃしてしまいがちなアイロンですが、これなら整った状態を保てそうです。
壁を利用する
スペースの限られがちな洗面所では、壁面を利用した収納もおすすめです。壁付けの棚を作ったり、水切りしやすいバスケットを壁に固定したり、さまざまな方法があるようですよ。それでは、具体的な実例をご紹介します。
■棚をDIY

こちらの実例では、洗面所の壁面にキャビネットとオープンラックを固定しています。中にはタオルなどを収納していて、扉がついているので生活感を隠せていますね。棚の色はホワイトで統一されているため、清潔感のある美しい空間が作れています。
■ワイヤーバスケットを利用

洗面台の正面の壁に黒いワイヤーバスケットを設置している、ユーザーさんがこちら。幅があるので収納力が高く、ハンドソープやボトル類などをまとめて収納できていますね。ワイヤーバスケットなので水切りもでき、カビ対策になりそうです。シンプルナチュラルな雰囲気にもよく馴染んでいますね。
■ディアウォールで

洗面所の引き出しの奥に、ディアウォールで棚を作成したという実例です。下にはキャスター付きのチェストを置き、掃除がしやすいように工夫しているそうですよ。棚板にはカゴやホワイトの収納ボックスを置いて、柔らかな印象に仕上げています。
可能な限り省スペースで
洗面所の収納では、省スペースがとても重要ですよね。そこで最後に、RoomClipユーザーさんたちが実践している、省スペースのための工夫を3つご紹介します。限られたスペースを最大限に使う収納アイデアで、使いやすく見栄えもいい洗面所が完成していましたよ。実例をご覧ください♪
■扉を外してラダーシェルフを設置

こちらの実例では、洗面所収納の扉を取り外し、広めのスペースを確保しているそうです。中にはニトリの収納を入れ、すっきりとした空間を作っています。扉を外したことで、 ラダーハンガーを置けるようになったそうですよ。5人分のバスタオルが収納できるとのことで、賢いスペース使いに脱帽です。
■タオルは丸めて

かさばりがちなフェイスタオル。こちらのユーザーさんは、IKEAのトローネスを壁際に設置してタオル入れとして使っています。奥行きのコンパクトな収納にもかかわらず、丸めれば14枚ものタオルが入るそうですよ!収納家具を上手に使っていて、参考になります。
■便利グッズで

towerのマグネット式折り畳み棚を、洗濯機の側面に設置している実例です。使わない場合はこうしてスリムに折り畳むことができ、奥行4cmにまで収まるそうですよ。お風呂上がりに着用するパジャマなどを置いておけるので、スムーズに着替えられます。
清潔感のある美しい、洗面所の収納実例を10選ご紹介してきました。アイテムを吊るしたり、壁面を利用したり、省スペースを追及したりすることで、快適そうな洗面所が完成していましたね。
執筆:Moko