DIYの材料として人気がある「すのこ」。アレンジがしやすく、アイデアしだいでさまざまな作品作りに活かせます。
収納に便利な棚やラック
軽くて扱いやすいすのこは、棚やラックを作るのに最適です。収納するものや設置場所に合わせて調整しやすく、接着剤や結束バンドなどの身近なアイテムでも組み立てることができますよ。お手軽にDIYに挑戦したい方や、初心者の方にもおすすめです。ユーザーさんの活用方法も参考にして、ご覧ください。
■根菜ストッカー
すのこで根菜ストッカーを制作されたShooowkoさん。棚はすのこの下駄部分を利用し、ボンドで接着して作られたそうです。また、根菜は100均のアイアンバスケットに、クッキングシートを敷いて収納されています。取っ手やキャスターも取り付けられ、使いやすそうですね。シンプルでお部屋にも合わせやすそうです。
■キッチンツール収納

キッチンツールの壁面収納を紹介してくれたsugarさん。材料は100均でそろえ、すのこの他にも、つっぱり棒や結束バンド、S字フックといった身近なアイテムを使って作られたそうです。すのこの木の風合いも相まり、ナチュラルな雰囲気が素敵ですね。
■スリッパラック

meeeさんは、100均のアイアンバーをすのこに取り付けて、スリッパラックを制作されました。縦に設置することで、3足のスリッパが省スペースに収納されています。また、アイアンバーが自然に馴染むよう、バーナーですのこに焼き色をつけているのもポイントです。自然な仕上がりで、玄関の雰囲気とも合っていますね。
■本棚

お子さんと一緒に本棚を手作りされたityouさん。材料は100均のすのことアイアンバー、1×4材を使用し、木材のカットから塗装まで、親子で楽しみながら作業されたそうです。木のぬくもりが感じられる棚にアイアンバーがアクセントを添え、おしゃれな仕上がりですね。収納力もあり、ベッド脇で使っているそうです。
見た目を整える目隠しカバー&ボード
お部屋に馴染みやすいすのこは、生活感を抑える目隠しカバーやボードとしても活用できます。適度な隙間があるため、中身を完全に覆わずにカバーすることができ、抜け感のある空間を演出できますよ。100均アイテムを使った、ユーザーさんの装飾アレンジにも注目してみてください。
■虫除けカバー

aさんは、すのこの虫除けカバーを手作りされました。ナチュラルカラーのすのこが使用され、白い壁にも自然と溶け込んでいます。100均のアルファベットスタンプや、フェイクグリーンを使った可愛いデコレーションも、真似してみたくなりますね。他にも、配線隠しなど、幅広く応用できそうです。
■傘立てカバー

j-.-babarさんは、100均の材料とすのこを使って、傘立てカバーを手作りされました。すのこをウォールナットのニスで塗装し、前面にデザインボードを取り付けています。シックな雰囲気が生まれ、インテリアとしても魅力的ですね。すのこは隙間があるため通気性もよく、傘立ての転倒防止にも役立ちそうです。
■目隠しボード

mayuko666さんは、100均のすのことまな板シートを使って、キッチンカウンターの目隠しボードを制作されました。すのこの隙間をまな板シートでカバーし、自然な抜け感が演出されています。まな板シートがこんな風に使えるなんて驚きですね。目隠しをしつつ、キッチンの汚れや水ハネも防げるナイスアイデアです。
好きなデザインが楽しめるインテリアグッズ
最後は、すのこをインテリアグッズにアレンジした実例をご紹介します。お部屋の雰囲気に合わせて、すのこのカラーを変えたり、他のアイテムと組み合わせて使うのもおすすめです。また、すのこの形状を活かした、ユーザーさんのアイデアにも注目してみてください。
■飾り棚

ayomoyuさんは、セリアの棚受けをすのこに取り付けて、飾り棚にアレンジしています。お部屋の飾り付けやイベントのディスプレイなど、さまざまな場面で大活躍しているそうです。スマートに飾れるので、ちょっとした飾り棚をお求めの方にもぴったりですね。自然な風合いが季節のディスプレイともよく合っています。
■窓枠風のディスプレイ

tina_sa_0さんは、すのこの形状を活かして、窓枠のオブジェを制作されました。すのこを漆スプレーで塗装し、ボンドで接着して作られたそうです。また、ダイソーのギンガムチェック柄のはぎれを使って、カーテンのように飾られています。壁面が明るく華やかになる、魅力的なディスプレイですね。
■ガーデンプレート

こちらの作品は、kenさんが制作されたガーデンプレートです。淡いグリーンに塗装されたすのこが、味わい深くて素敵ですね。すのこの形状も柵のようで、お庭に自然と溶け込んでいます。また、100均のアルファベットオブジェやブリキ缶の装飾も、シャビーシックなスタイルとマッチして雰囲気がありますね。
100均アイテムとすのこを使ったDIYの実例をご紹介しました。身近な材料を使っているにもかかわらず、すのこを使えばこれだけ幅広いアイテムが作れることに驚きますね。ぜひ、作ってみたい作品があれば、挑戦してみてください。
執筆:Miico