お手ごろ価格で購入しやすく、DIYの材料としても人気の100均の木材。扱いやすいサイズにカットされたものが多く、種類も豊富なので幅広い用途に活用できます。
好みに装飾してインテリア雑貨に
木材そのままのナチュラルな色味も魅力的ですが、インテリア雑貨として飾るためには塗装やデコレーションを施すのがおすすめです。よりお部屋の雰囲気に馴染むように、好みのシートや塗料で飾りつけしたいですね。100均の木材を使って、インテリアのワンポイントになるアイテムを作ってみてください。
■マスキングテープを使って
ダイソーのキューブ型の木材を、北欧風のデザインにかわいくデコレーションされているsakiさん。簡単に貼り変えできるマスキングテープを使っているので、季節に合わせて手軽に模様を変えられるのが便利です。お気に入りのカラーや柄を組み合わせ、家中に飾りたいですね。
■ペイント&スタンプで自分好みに

大切に育てている植木やお花を、もっと自分らしく飾りたい方におすすめのガーデンピック。市販のものも魅力的ですが、yukkoさんのように手作りすることでより好みにマッチするものが手に入ります。カット木材を華やかに塗装し、スタンプでおしゃれに仕上げられています。
■ミニサイズの飾り棚

kameさんはセリアのフォトフレームと板を使い、ミニサイズの飾り棚を製作されています。花瓶を置いたり小さなオブジェを飾ったりと、幅広く活用できますね。また、壁にかけられるように、吊り金具を付けているのも参考になります。背面の板は、柄を変えられるように作られているそうです。
■アクセントにぴったりの人形に

セリアのキューブ型の木材を使い、かわいいオブジェを作られているTsuyoshiさん。組み合わせている麻ひもやネジも、セリアで購入したものを使用しているそうです。
収納をDIY
家の中をすっきりと片付ける際に欠かせない収納グッズ。好みのサイズやデザインのものを見つけるのが難しいと感じている方は、100均の木材を使って手作りしてみてはいかがでしょうか。木工用ボンドやくぎなど、自分にとって扱いやすいアイテムで製作したいですね。
■あると便利

毎日の掃除に欠かせないフロアワイパーは、すぐに使えるようにさっと手の届くところに置いておきたいもの。nahonさんのようにケースを作ることで、生活感を隠しながらすっきりと片付けができます。セリアの檜の板を4枚使い、ボンドと釘で固定して製作されているそうです。
■出し入れしやすい

どこに置いたかわからなくなってしまわないように、定位置を決めて片付けしたいリモコン。HELLO751さんは、サイドテーブルの側面に、100均の木材を使ってリモコン用のコンパクトな棚を設置されています。出し入れがしやすく、ソファに座ったまま手が届くのが便利ですね。
■見せる収納にぴったり

hisame-03さんは、木のナチュラルな風合いを生かした、おしゃれな本棚を製作されています。本が落ちてこないように上部にバーを設置した、見た目も機能も大満足できるアイテムですね。セリアの木材を使い、組み立てにはボンドを使用されているそうです。
コンパクトな家具を手作り
100均の木材は、自分好みの家具を手作りしたいと考えている方にもぴったりです。使いやすい大きさにカットされている木材の幅や長さを生かすことで、コンパクトサイズの便利な棚やテーブルが作れます。ダイソーやセリアで購入できる木材で、お部屋にマッチするアイテムを製作してみてはいかがでしょうか。
■スタッキングボックスをプラスして

お皿やコップの収納に大活躍の、シックなカラーの棚を製作されているnaomomさん。セリアの木板 焼き目付に、ダイソーのスタッキングボックスを組み合わせて製作されています。簡単に作れて収納力もバッチリのため、ちょっとした収納が欲しい場所にぴったりですね。
■シンプルなサイドテーブル

ちょっとした隙間を収納スペースにしたくても、ちょうど良いサイズの家具を見つけるのはなかなか難しいもの。100均では、スリムなサイズの板も販売されているので、隙間用の棚やテーブルを作るのもおすすめです。nononokoさんは、木材の色味を生かした、ナチュラルなサイドテーブルを製作されています。
■使いやすいコンパクトサイズ

美しいヘリンボーン柄の天板が目を引く、arch.to.meetさんが製作されているミニテーブル。天板には、セリアの杉の焚きつけ材を使用されています。焚き火用の木材も、工夫を加えることで素敵な家具を作る材料になりますね。脚や天板下の棚に使用している材料も、セリアでそろえられているそうです。
100均の木材は、塗装などを施してそのまま飾るのはもちろん、棚や家具を作る材料としても重宝します。工作に使えるものやDIY初心者の方でも扱いやすい木材もたくさん販売されているので、近くの100均でぜひチェックしてみてください。
執筆:keiko