セリアには、種類豊富なアイアンバーが売られているのをご存じでしょうか。ここに小物をかけておきたい、ちょっとした収納スペースを作りたい!を叶えてくれ、アイディアしだいで収納グッズやインテリアなどとして活用することができます。
吊るすだけじゃない!コの字型タイプ
コの字型のアイアンバーは、小物を吊るしたりかけたりとお家のいたるところで大活躍してくれるアイテムですが、実は吊るす以外にもいろいろな使い方ができるんですよ。こんな使い方もあったのか!と目からうろこなユーザーさんたちの実例をご紹介します。
■棚の落下防止として
セリアのアイアンバーとニトリのすのこでマガジンラックを作られたyuuharuさん。アイアンバーの高さが雑誌などを入れるスペースにピッタリです。収納力があり、どの雑誌も表紙が見えるようにディスプレイされているので、取り出しやすく使い勝手も良さそうですね。
■使い勝手もいいディスプレイ

アイアンバーを縦に並べて作られたディスプレイコーナーが目を引く、miwaさんのお部屋です。横から物が簡単に取り出せるので、使いやすさも抜群とのこと。中にディスプレイするだけでなく、クリップを使ってバー部分にポストカードを飾っているのもマネしたいポイントですね。
■花瓶もこれで安心!

ご自身でDIYされたmaiさんの飾り棚には、花瓶の支えとしてアイアンバーが使われています。棚に穴をあけて、そこに花瓶が入れられているので落ちる心配がありません。高さのある棚にも気兼ねなくお花や観葉植物を飾ることができ、センスの良さがうかがえますね。
■目先を変えて

reksさんは、木のボックスとアイアンバーで工具箱をDIYされています。アイアンバーの持つ質感が、インダストリアルなデザインにマッチしていておしゃれですね。取っ手部分にアイアンバーを採用した発想がお見事です。
L型はホルダーとして使うと◎
片側のみをネジで固定して使うL字型のアイアンバーは、ホルダーとして活用することでその実力を発揮してくれます。ショートタイプとロングタイプがあり、かけたいものによって使い分けることができますよ。
■トイレットペーパーホルダー

ショートタイプのL字型アイアンバーを、トイレットペーパーホルダーとして愛用されているYayoiさん。ウォールシェルフにアイアンバーを取り付けることで、小物置きにもなっていていいですね。ディスプレイされた植物が、癒しの空間を演出してくれています。
■キッチンでも活躍!

kikkaさんのキッチンでは、ロングタイプのアイアンバーにペーパーたわしをかけて使われています。バー部分の先が内側に向いているので、かけたものが滑り落ちる心配がないのもポイント。キッチンペーパーやキッチンクロスなどをかけてもよさそうですね。
■タオルかけにも

ステンレスのタオルかけから、ウォールラックを使った自作のタオルかけに変えられたtyunさん。ウッドピンを使って壁に固定されているそうで、軽いものなら、ネジを使わずとも簡単に設置することができますよ。L字型のアイアンバーを使用しているので、タオルの入れ替えもスムーズにできそうですね。
ラック型はバー部分の使い方に注目
壁に取り付けることで、小物置きとして使えるラック型のアイアンバー。3本並んだバー部分を上手く使うことで、小物置きだけではなく他の用途としても使い道が広がりますよ。
■バランス良く見せる

mily.yさんは、ラックとしてではなくかける収納としてこちらのアイアンバーを使用しています。3連のバー部分にバランス良くキッチンツールが並んでいて、見た目もスッキリと整って見えますね。バータイプと一緒に使うことで、全体的に統一感がうまれています。
■小スペースでもたくさん収納

玄関にアイアンバーを使ってスリッパラックを完成させたmaiさん。縦に一組ずつセットされているので、小スペースでもたくさんのスリッパが収納できます。まさにラックの特徴を上手に使ったアイディアですね。
■ゴミ袋は取り出しやすく工夫

アイアンバーをゴミ袋の収納として活用している実例です。ikeさんのように大きいサイズのゴミ袋をかけたり、種類ごとに分けてかけてもいいですね。ゴミ箱横のスペースを有効活用している点にも注目です。
どの実例もあっと驚くようなアイディアばかりでしたね。本来の使い方以外にも、まだまだ意外な活用法が見つかるかもしれません。ぜひ今回の実例を参考に、セリアのアイアンバーの魅力を引き出したDIYを楽しんでみてくださいね。
執筆:mimi128