お仕事や家事の合間にひと息つくことのできるティータイムは楽しみな時間ですよね。ティータイムの準備をさっと済ませるためにも、お茶セットは使いやすい場所に置いておきたいものです。
かごにまとめて
毎日使うお茶セットは手に取りやすい場所に置いておきたいですよね。かごにまとめておくと、見た目もすっきりして、持ち運びもできるので便利です。どのような置き方をしているのか参考にしてみてくださいね。
■ワイヤーバスケットにまとめて
eさんはワイヤーバスケットの中にコースターやミルクピッチャーなどのお茶セットを収納しています。中にディッシュスタンドを組み合わせているので、コースターを立ててすっきり収納できていますね。細かなアイテムもまとまっていると使いやすそうです。
■使う場所の近くにまとめておく

sakichiさんはお子さん用の麦茶と自分用のコーヒーとルイボスティーの準備をするのが毎朝のルーティーンだそうです。お湯を沸かすためにIHクッキングヒーターの前に立つので、手を伸ばせる位置にお茶セットをボックスにまとめて置いています。作業をする場所のすぐ近くに置けるのがいいですね。
■毎日使うものと一緒にまとめて

mogさんはお茶セットと毎日使うお箸などを一緒にキッチンカウンターに置いています。ナチュラルな色合いのかごなので、キッチンカウンターの上に置いもインテリアと馴染みやすいですね。毎日使うものだからこそ、すぐに使える場所に置いておきたいです。
棚や引き出しの中に定位置を
ティータイムに使うカップがたくさんある、ごちゃごちゃ見えるのは嫌だから隠したい、という人は棚や引き出しの中にお茶セットの定位置を決めてみてはいかがでしょう。すっきりとお茶セットの収納ができるはずですよ。
■引出しを使って種類別に

棚の中で無印良品のポリプロピレンケースを使ってお茶セットを収納しているのはmarunoieさんです。引き出しごとにお茶の種類を分けて収納していました。ラベリングもされていて、選ぶのが楽しくなりそうな収納アイデアですね。
■トレーを使って使いやすく

Ray_of_Lightさんは食器棚の中に、ニトリの整理トレーを使ってお茶セットの収納をしています。ティーポットの近くにお茶やコーヒーも一緒に収納しているので、ティータイムの準備もはかどりますね。すっきり整理できたのはもちろんのこと、トレーのおかげで取り出しやすくなったそうですよ。
■大きな茶器は引き出しに

syutmmさんは食器類の引き出しの中にお抹茶の茶器を収納しています。大きな茶器も引き出しの中ならすっきり収納できますね。手前に大きく引出すことができるので、収納するときも取り出すときも楽々です。
■引出しの中に並べて収納

AONAさんはカップボードの引き出しに、マグカップや茶葉などを見やすく並べています。仕切りを上手に利用して、すっきりと収納していますね。毎日飲むお茶のセットを、使いやすさを重視して並べている引き出しだそうですよ。
見せる収納でわかりやすく
カップなどのお茶セットが並ぶ見せる収納は、カフェのようで憧れますよね。見せる収納はすぐに手に取りやすいというメリットもあります。収納するための棚のDIYをしているユーザーさんもいましたよ。ぜひ参考にしてみてください。
■シェルフにカフェコーナーを

nya-さんはIKEAのユニットシェルフにカフェコーナーを作りました。お茶セットもカラーにこだわって、統一感がありますね。お気に入りのお茶セットが並べられたカフェコーナーは、見ているだけで幸せな気分になりそうです。
■ぴったり収納の棚をDIY

お茶セット用の棚をDIYしているのはnscraftworksさんです。カップの高さにぴったりと合っているので、すっきりとした棚ですね。DIYなら使いたいものに合わせた棚を作れるので、使い勝手のよい収納が実現できそうですよ。
■大物DIYで理想の見せる収納を

ponchanさんはキッチンカウンターをDIYしているそうです。茶葉やコーヒーが並んだ棚はまるで本当にカフェを訪れているかのような気分になれますね。理想的な見せる収納をするためにDIYに挑戦してみるのもおすすめです。
お茶セットの置き方にもそれぞれこだわりがあって、真似してみたくなるものばかりでしたね。使う場所やアイテムに合わせて収納の形もさまざまです。お茶セットの定位置を決めて、ティータイムを楽しみましょう♪
執筆:Sachi