誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、明るくほっこりあたたかいナチュラルなスタイリングで暮らしを楽しむmerutoさんに、そんな空間に馴染む可愛い『木製ケーキスタンド』のレシピを教えていただきました。
教えてくれた人
merutoさん夫と子供の3人暮らしです。ハンドメイド、簡単DIY、お菓子づくりを時々します。最近は暮らしの防災強化中。掃除が楽、あまりしなくてもいい暮らしが理想です。新しくものを買うときは、多用途に使えるものを選んで、ものをなるべく増やさないようにしたいです。
必要なもの
■所要時間
5分
■購入する材料 計6アイテム 770円(税込)
木材 球体(Φ45mm)【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】ウッドリング(約Φ58mm)【Seria(セリア) 売場:その他】ウッドリング(約Φ33mm)【Seria(セリア) 売場:その他】コースター【Seria(セリア) 売場:その他】バンブートレイ(220円)【ダイソー 売場:キッチン用品】ボンド【ダイソー 売場:オフィス/文具】つくりかた
■STEP1
はじめに、ケーキスタンドの首の部分のデザインを決めます。試しにウッドリングを繋ぎとして、つみき感覚で積んでみてください。参考までに今回つくるケーキスタンドは下から、コースター→リング(33mm)2個→球→リング(33mm)2個→球→リング(58mm)2個→トレイの順番になっています。
■STEP2

完成系の形が決まったら、ボンドでくっつけていきましょう。上からと横から見たときに、真っ直ぐになるよう積み上げられているかを確認しながら慎重にくっつけます。
■STEP3

ボンドを乾かしたら完成です!そのままでもナチュラルで可愛いですが、お好みでペイントしても良いと思います。ペイントのタイミングは、接着前でも問題ありません。
つみきみたいに、可能性も無限大!

merutoさんのケーキスタンドは、ナチュラルで素朴だけれど、とっても個性豊かな表情を持っているのが素敵でしたね♪それはまさに『つみき遊び』のよう。どのカタチをどの順番で、どの高さまで積むか。それだけでも、同じものはひとつと生まれない気がします。さらにそこに、色や素材の違いまで加わったら……もう可能性は無限大ではないでしょうか?ワクワクしてきます。

merutoさん曰く、『首の並びを変えたり、皿の部分を変えたりすれば、また違ったデザインを楽しめます』とのこと。ケーキスタンドですが、ディスプレイトレイにしたり、キャンドル置きにしたりするのもおすすめだと教えてくれました。たくさん違う顔の子をつくって、並べてみるのもきっと楽しいですよね。ぜひ、自分だけのひとつをつくってみてください。
ワンポイントアドバイス
木材に若干の個体差があるので、しっくりくるものを選んでください。ボンドが乾く前に真っ直ぐになっているかを確認して、調節してみてください。執筆:RoomClip mag 編集部