買い物をする暇がなかったときや、災害時などにも、役立ってくれる缶詰や保存食。あると便利ですが、収納の方法に困ってしまうことはありませんか?使いたいときに取り出しやすく、期限切れなどがないようにチェックしやすく収納したいもの。
ワゴンに入れて使いやすく
最初にご紹介するのは、保存食をワゴンに収納している実例です。キャスター付きで移動が簡単なワゴンなら、普段はキッチンの片隅や階段下収納などに置いておき、使いたいときに手元に持って来れるので便利♪ユーザーさんがどのような使い方をしているのか、ご覧ください。
■スタイリッシュなワゴンに
IKEAのロースコグワゴンに、保存食を収納しているユーザーさんです。ミネラルウォーターや缶詰などを入れて、食器棚の脇に置いていました。キッチンにあれば取り出すのも簡単♪ブラックの本体と竹製のフタがスタイリッシュで、出して置いてもインテリアになじんでいますね。
■階段下収納を活用

キッチンに階段下収納がある実例です。ユーザーさんは、IKEAのロースコグ、ロースフルトに保存食を入れて、階段下に収納していました。缶詰やインスタント食品、長期保存水、アルファ化米などを、防災用としてローリングストックしているそう。キッチンに収納されていれば、使うときにも便利ですね。
■スリムワゴンで見渡しやすく

トールタイプのスリムワゴンを、冷蔵庫脇で使っているユーザーさんです。飲み物や保存食などのストックを収納していました。薄型でハイタイプのワゴンなので、収納されているものがひと目で見渡せます。欲しいものが選びやすく、賞味期限のチェックなどにも便利そうです。
扉の中に収納してスッキリ
次にご紹介するのは、缶詰や保存食を扉付きの収納場所に保管している実例です。扉を閉めてしまえば、カラフルなパッケージも見えず、スッキリとした印象になるのがうれしいですよね。ユーザーさんは、収納されているものが見えにくくても、管理しやすいように工夫していましたよ。
■スーパーの並べ方を参考に

スーパーの食品売り場を参考にして、保存食などのストックをしているというユーザーさんです。整然と並べられた食品は、どれも見やすくて取り出しやすそうですね。こまごまとした食品類は、ダイソーの積み重ねボックスや冷蔵庫整理トレーなどの透明なケースで、見やすいように工夫されています。
■収納ケースの種類で分けて

こちらのユーザーさんは、収納する食品を、ケースの素材や色で分けていました。布ボックスには、白に飲み物、グレーにお菓子を、籠ボックスにはレトルトや缶詰のストックを、ファイルボックスには調味料を入れているそう。種類ごとに入れ物を変えるだけでなくラベルも付けられており、中身が分かりやすくなっています。
■ホワイトボードで管理を

食品のストック類を、パントリーに収納しているユーザーさんです。お菓子、缶詰、乾物、レトルトのように、カテゴリーで分けてボックスに入れています。入口のホワイトボードに食品ごとのマグネットを貼り、ストックを使いきったら「BUY」の方に移動させるそう。ボードを使った管理方法は効果的ですね。
引き出しに収納して上から見やすく
最後にご紹介するのは、保存食などを引き出しに収納している実例です。引き出し式の収納は、中身が上から見やすいのが特徴。
■100均のケースで仕分けして

コンロ下の引き出しに、レトルト食品や缶詰などを収納している実例です。ユーザーさんは、セリアの布製折り畳みケースを使って、食品を仕分けしていました。在庫状況などもひと目で見られて便利ですね。100均のケースなら、気軽に取り入れられるのもうれしいポイントです。
■無印良品やニトリのケースで使いやすく

こちらのユーザーさんは、無印良品のファイルボックスを使って、コンロ下の引き出しに保存食などを収納していました。また、乾物類の保存には、片手で簡単に開閉ができるニトリのワンプッシュキャニスターを使っています。どこに、何が、どれくらいあるか、とても分かりやすい収納ですね。
■引出式の収納を作って

コンロ下の収納が扉式で使いにくい、という方におすすめな方法がこちらです。ユーザーさんは、無印良品のファイルボックスとPPケースを組み合わせて、引き出しのように使える収納を作っていました。レトルトや缶詰、乾麺などを収納しているそう。これなら奥の方まで無駄なくスペースが使えますね。
■ファイルボックスにキャスターを付けて

キッチン背面収納棚の下段に、調味料や缶詰などをストックしているユーザーさんです。収納に使っている無印良品のファイルボックスに、キャスターを付けて引き出せるようにしていました。
ワゴン収納や、扉式・引き出し式など、さまざまな収納がありました。どの方法でもユーザーさんは、使いやすく管理しやすいように工夫していましたね。保存食の収納で困ったら、ぜひ実例を参考に保存方法を見直してみてください。
執筆:yuccoM