無印良品の「パルプボードボックス」をご存知ですか?古紙や木材チップなどを使用したパルプボードという素材でできた家具で、種類が豊富かつお手ごろな価格で人気の商品です。今回はそんなパルプボードボックスをうまく生活に取り入れられているユーザーさんの実例をご紹介します!
さまざまな収納に使える
シンプルな作りのパルプボードボックスをお部屋に置けば、収納力を手軽にUPできます。ここでは収納棚としてパルプボードボックスを採用してお部屋の整理整頓をされているユーザーさんの実例を覗いてみましょう!
■インテリアにナチュラルに溶け込む
ht6030さんは一人暮らしのお部屋の収納にパルプボードボックスを取り入れられています。元々古紙や木材からできているパルプボードは本や木目との相性が良いですね。
■収納兼飾り棚として

coloriさんは二人暮らしのお部屋に取り入れられています。書類収納として活用しながら、上をセンスのいいインテリアで飾られています!パルプボードボックスは大きさにもよりますが棚板15kg棚全体25kgほどの耐荷重があり頑丈なので、ある程度重さのあるスピーカーやランプも飾れるのが魅力的ですね。
■作業スペースの収納力UPに

Katsuraさんは作業スペースの下の収納として採用されています。書類でごちゃつかせたくない机もこれですっきりとしますね。元々下の段には書類がそのまま入っていたようですが、お子さんがはいはいし始めたのを機に引き出しを取り付けられたそうです。環境の変化に合わせて使い方を変えていけるのも魅力の一つです。
たくさん並べて大容量の収納として使う
積み重ねたり並べたりが容易にできるのもパルプボードボックスの魅力です。空間に合わせて賢く並べれば、収納に困りがちな場所でもすっきりと片付きますよ。さまざまな場所で有効活用されているユーザーさんの実例をご紹介します。
■横に並べて図書コーナーに

usan.22さんは子ども部屋にパルプボードボックスを並べて図書コーナーを作成されています。今後お子さんの本が増えても、これなら量に合わせて収納を増やすことができますね。シンプルで横にたくさん並べても場所を取らずすっきりとしています。
■スペースに合わせて置ける

Torinoさんはパルプボードボックスを使って、階段下スペースを収納に活用しています。階段下などのデッドスペースも、スペースに合わせて積み重ね可能なパルプボードボックスなら有効活用できますね。
■狭い空間もすっきり片付く

miigoさんは小さな棚のパルプボードボックスを3つ並べて玄関の靴箱として活用されています。ひとつの棚にぴったり一足ずつ靴を収納できるサイズ感ですね。これなら収納が少ないご家庭でも家族の靴がすっきりと収まりそうです。
DIYでさらに使いやすく
余分な飾りがなく、自然な色味のパルプボードボックスは、収納をDIYで好みのテイストに変えやすいですよ。お部屋のテイストに合わせて、工夫をこらしながらDIYをされている実例をご紹介します。
■大きな壁面テレビボードに

chouchouさんはパルプボードボックスをたくさん組み合わせて、大きなテレビボードを作られています。パルプボードボックスはサイズの種類も豊富なので、組み合わせしだいでこんな収納も作れちゃうんですね!ボックス、DIYの戸棚、見せる収納と3種類の収納が組み合わされていて、使い勝手も良さそうです。
■脚を付けてスタイリッシュに

mako2yaaさんは以前から使用されていたパルプボードボックスに金属の脚を取り付けてDIYされています。スタイリッシュさが加わって洗練された空間になっていますね。ひと工夫でこんなにも雰囲気が変えられるなんて、参考にしない手はありません♪
■お部屋のテイストに合わせたリメイク

malco-yanさんはダイニングテーブル横の棚をパルプボードボックスを使ったDIYで作られています。商品の収納力やキャスターの便利さは生かしつつ、お部屋のテイストに合わせたリメイクはさすがですね!
■扉を付けてすっきり

okomeさんはパルプボードボックスに収納されている本や小物を、隠す収納にされています。下段はパルプボードボックスにピッタリの収納ボックスで隠し、上段は画用紙とクラフトテープで簡易扉をDIYで作られています!ひと工夫で物のごちゃつきがなくなり、すっきりとしています。
いかがでしたでしょうか♪無印良品のパルプボードボックスには可能性がたくさんありますね。使い方しだいでどんなお部屋にも馴染んでくれそうです。収納を増やす際にはぜひパルプボードボックスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
執筆:Pépin