掃除をしないといけないと思っていても、時間をかけて作業するのは面倒だし疲れてしまう……。そんな方は、サッと行える小掃除を暮らしのルーティンに組み込み、時短で作業を終わらせましょう。
ほこりがたまりやすい場所をチェック
定期的に掃除をしていないと、どんどん溜まってしまうほこり。嫌な見た目に加え、アレルギーなどの健康被害を引き起こしてしまうこともあります。毎日を健やかに過ごすために、日々の小掃除でしっかりほこりを取り除きたいですね。使いやすいモップやワイパーを取り入れ、手早く掃除を終わらせましょう。
■ファンのお手入れ
サーキュレーターや扇風機などは、使っていると細かなところにほこりが溜まってしまいます。長く愛用するために、定期的に掃除を行いたいですね。yocchanさんは、サーキュレーターの掃除用に、ニトリのブラシを用意されています。専用のアイテムを取り入れることで、手軽にお手入れができますね。
■ブラインドも忘れずに

スタイリッシュで洗練された雰囲気を、お部屋にプラスしてくれるブラインド。美しい窓辺の雰囲気を保つために、隙間に入り込んだほこりをしっかりと掃除しましょう。tetrapodsさんは、キャッチしたほこりが離れにくい、ダスキンのスタイルハンディ シュシュを愛用されています。
■壁を手軽に掃除

壁面の高いところにほこりがこびりついてしまうと、黒ずんだような見た目になりインテリアの雰囲気を壊してしまいます。au_meanさんのようにフロアワイパーを使うことで、手が届かない場所も楽に拭き掃除することができますね。シートを変えることで、浴室やリビングなど家中の壁をきれいにできます。
■照明器具の上もしっかり

手が届かないため、なかなかお手入れできない照明器具。tantanmaruさんは、簡単に長さを調整できる、花王のクイックルハンディでライトまわりを掃除されています。柄を使いやすい長さに変えられるモップは、高い場所はもちろん、奥行きのある隙間の掃除でも大活躍してくれます。
忘れてしまいがちな所も掃除
家の中を清潔に保てるように心がけていても、目につかない場所はついつい忘れてしまうもの。長期間お手入れや掃除をしていないと、場所によっては汚れがこびりついて、なかなか取れない状態になってしまいます。手早く簡単に掃除を終わらせるためにも、家の中をしっかりチェックし、すみずみまできれいにしましょう。
■引き出しの中をチェック

棚や机の上はこまめに拭いていても、引き出しの中の掃除は忘れてしまうという方も多いのではないでしょうか。曜日や月を決め定期的に掃除を行い、衛生的に保ちたいですね。junaさんは、断捨離のタイミングでキッチン収納の引き出しの中を掃除されています。中身を全部出すことで、すみずみまで拭くことができますね。
■サッシの拭き掃除

特殊な凹凸のあるシートで、細かなほこりもしっかりキャッチしてくれるKINCHOのサッサ。shiranuiさんは、外からの砂ぼこりや花粉などが溜まってしまいやすい、サッシの掃除に使用されています。サッサは網戸の掃除にもぴったりなので、窓まわりをまとめて掃除したい方にもぴったりですね。
■専用のワイパーを使って

エアコンのフィルターや吹き出し口の掃除は、サボっているとカビが繁殖してしまう可能性があります。また、嫌なニオイの原因になることもあるため、定期的にお手入れを行いましょう。tan5さんは、アース製薬の隙間ワイパーを使い、エアコンの中をしっかり清掃されています。
衛生的な水まわりを叶える
水あかやぬめり、カビなど、水まわりには見るのも触るのも嫌な汚れが発生してしまいます。時間が経つと取れにくくなるものばかりなので、小掃除をしっかりと行い予防したいですね。ユーザーさんは、手軽に使えるスプレーや洗剤を取り入れ、清潔な洗面台やキッチンを叶えられています。
■ゴミ受けを清潔に

洗面台の排水口のお手入れを面倒に感じている方は、mi-saさんのようにシンプルなものに変更してみてはいかがでしょうか。毎日溜まったゴミを取ってサッと洗うだけで、美しい状態を簡単にキープできます。小さめサイズで便利なマーナのタワシは、蛇口の横のすぐに取れる場所に浮かせて収納されています。
■クエン酸をプラス

毎日キッチンを使い終わった後に、蛇口の掃除をされているmaruさん。水あかをすっきりと落としてくれる、クエン酸のスプレーを愛用されています。泡タイプのものは塗布した場所に張り付いてくれるので、カーブになったデザインが多い蛇口の掃除にもぴったりですね。
■カビを防ぐために

発生しないように予防したいカビですが、季節や場所によっては、掃除をしていてもいつの間にかできてしまうことも。tututu0204さんのように手軽に使える洗剤を用意し、普段の小掃除にも取り入れるのがおすすめです。定期的に使用したいクリーナーやこすらず洗える洗剤など、時短が叶うものを選びたいですね。
定期的に小掃除を行うことで、大がかりな掃除や面倒な作業の回数を減らすことができます。時短で手早く掃除を終わらせ、家の中をすっきりと保ちたいですね。ユーザーさんを参考に、暮らしのルーティンに小掃除を加えてみてはいかがでしょうか。
執筆:keiko