洗濯洗剤はランドリースペースには欠かせないアイテムですが、その置き場所に悩んだことはありませんか?今回は、洗濯洗剤の収納アイデアをご紹介します。見た目と使いやすさを両立させた収納方法を見つけて、ランドリースペースをさらに快適にしましょう。
置き方のアイディア
洗濯洗剤の置き方は、ランドリースペースのサイズやレイアウトによって変わってきます。自分のスペースに合ったアイデアを取り入れることで、毎日のお洗濯がもっと快適になりますよ。ここでは、さまざまな工夫がされた洗剤収納のアイディアをご紹介します。
■マグネット式のラックを利用して
こちらは白とグレーで統一されたShiori.さんのランドリースペースです。洗濯洗剤の収納には、山崎実業タワーシリーズのランドリーラックを活用しています。このラックはマグネット式で、洗濯機に貼り付けて使用することができます。洗濯に必要なものをスマートにまとめることができ、とても便利ですね!
■壁面にニッチを作る

Yukiさんは、洗濯機の側の壁面にニッチを作り、洗濯洗剤の収納スペースにしました。爽やかなブルーのモザイクタイルがランドリースペースにぴったりで、統一感のあるボトルがきれいに収まっています。機能的で、見た目も魅力的な収納アイディアですね。
■引き出しに収納する

Rachelさんは、引き出しの中に洗濯洗剤を収納しています。引き出しの仕切りにはニトリのファイルボックスを利用し、洗剤はセリアで購入したボトルに詰め替えているそうです。上から見ても中身がわかるように「S」「D」とラベリングされてるのがポイントですね。
■DIYで棚を設置

RobiHanaさんは、洗濯機の上のスペースを活用するために、DIYで棚を設置しました。白い棚に合わせて洗剤ボトルはすべて白で統一し、スッキリとした印象に。棚の位置が目線の高さあたりなので、取り出しやすく、使い勝手も抜群です。
ボトルで魅力アップ
ボトルの素敵な洗濯洗剤を使ったり、魅力的なボトルに詰め替えたりすることで、洗濯エリアが一層美しくなります。見た目が整うことで、自然とテンションも上がりますよね。ここでは、魅力的なボトルを活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
■個性的なグレーのボトル

洗濯機の上に無印良品の棚をつけたbonheur.88さん。その上に置かれているのは、ストレートなラインが都会的な印象のランドリーボトルです。個性的なグレーのボトルでセンスを感じますね。棚の木目との相性も抜群です。
■スペースに合わせて選ぶ

詰め替えボトルを選ぶ際は、その形状も重要なポイントです。ctscandyさんは以前の丸いボトルから四角いボトルに変更し、よりスッキリと収納できるようになったそうです。四角いボトルはスペースにぴったり収まり、見た目も整いやすくなります。収納スペースに合ったボトルの形状を選ぶことも大切ですね。
■ボトルが魅力的な洗剤

ボトル自体が魅力的な洗剤もあります。こちらは3838さんのランドリースペースです。黒をアクセントに、タオルや小物、洗濯洗剤のボトルまでモノトーンで統一されており、エレガントで洗練された雰囲気が漂っています。
こんな収納方法も
最近は洗濯洗剤も多様化しており、さまざまな種類や形状の商品が販売されています。最後にご紹介するのは、ジェルボールやアロマビーズなどの収納のアイディアです。
■ジェルボールの置き場に

計量いらずで便利な洗濯洗剤のジェルボール。Ralaさんは、山崎実業のマグネット式の洗濯洗剤ボールストッカーを利用しています。使うときにフタを開けて、となりの洗濯機にポンと入れるだけ!とっても便利だそうです。
■ラベルでグレードアップ

透明な容器に、さまざまな洗剤を入れて使っているmujitanさん。ストックされている量が一目でわかりますね。粉は全部白いので別途購入したラベルを貼り、区別しています。デザインされたラベルを貼るだけで、イメージがグッとアップしますね。
■洗濯を楽しむ

こちらは、カラフルな洗剤や香りのビーズが、まるでお菓子屋さんのように並んでいるmu-panさんのランドリーコーナーです。今日はどの香りを選ぼうかと、毎回楽しみながらお洗濯できそうですね。鮮やかな色合いが気分を上げてくれて、洗濯の時間が待ち遠しくなりそうです!
洗濯洗剤の置き場所を見直すことで、使いやすさと見た目の美しさを両立させることができます。今回ご紹介した実例を参考に、ご自分のランドリースペースに合った収納方法を見つけてみてください。きっと毎日の洗濯が楽しくなりますよ!
執筆:moana