毎日飲むお薬やサプリは、あちこちに置いてしまうと飲み忘れの原因に。また、キズ薬や風邪薬も、きちんと整理しておかないいざというときに見つからず困ってしまいますよね。

今回は、薬やサプリをスマートに収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。使い勝手がよく、見た目も素敵なアイデアを厳選しました。



ケースやポケットを活用して

まずは、ケースやポケットなどを使って、薬やサプリを使いやすく収納しているアイデアを見ていきましょう。薬をカテゴリごとにケースで分けたり、カレンダータイプのウォールポケットを活用したりと、すぐにマネしやすい実例をピックアップしました。


■ホワイトで統一して美しく

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納...の画像はこちら >>


NONOさんは、無印良品の収納ボックスに薬をまとめています。中は、セリアのケースを使って細かく整理。鼻炎薬、絆創膏、胃腸薬など、種類別にケースを分けてラベルを貼っているので、迷わずに取り出すことができますね。すべてホワイトのケースで統一していて、見た目もすっきりと仕上がっています。


■ワンタッチで中身を出せる

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:simplelife1811さん


毎日飲むサプリメントを、ケースに詰め替えているsimplelife1811さん。こちらのケースは、角のフタをパカっと開けるだけで中身を出せるのが魅力です。フタをクルクル回して開け閉めしたり、ジップ袋の口をプチプチ閉めたりするストレスがなくなって快適になったそうですよ。


■仕切りケースで飲み忘れを防ぐ

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:so.yuさん


病院で処方された錠剤などを収納したいときは、仕切り付きのケースも便利。so.yuさんは、ダイソーのケースのマスに日付のラベルを貼って、カレンダー風にアレンジされています。これなら、薬を飲んだかどうかが一目でわかるので、飲み忘れなどのミスを防ぐことができますね。


■カレンダー式のウォールポケット

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:collonさん


collonさんは、お子さんが毎日飲む薬をカレンダー式のウォールポケットに収納しています。忙しいとつい服薬を忘れてしまいがちですが、こんな風に目に付く壁にウォールポケットを設置しておけば、お子さんも進んで薬を飲んでくれそうですね。シンプルなデザインで、インテリアにもよくなじんでいます。



引き出し収納も便利

小さめの引き出しは、薬やサプリメントの収納に最適。引き出しごとに薬の種類を分けておけば、取り出したり片付けたりするときもスムーズです。また、大きめの引き出しの中を上手に仕切って使うアイデアもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。


■大小の引き出しを使いわけ

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:Asamiさん


クリアタイプの引き出しに、薬を細かく分類して収納しているAsamiさん。風邪薬や目薬は小さめの引き出しに、湿布などは幅広の引き出しに、ぴったり収まっていますね。各引き出しにラベリングしてあるので、家族に「あの薬どこ?」と何度も聞かれるストレスもなくなりそうです。


■リビングテーブルの引き出しを活用

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:ntayさん


ntayさんは、リビングのローテーブルの引き出しに薬を収納しています。入浴後しばらくしてからお子さんの体に薬を塗ったり、登校前にリップや制汗剤を使ったりするので、リビングにまとめて収納できるととても便利だそうですよ。引き出しの中をケースで仕切っているので、使い勝手もばっちりです。


■目隠しのアイデアも必見

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:showazuremoonさん


showazuremoonさんが薬の収納で使われているのは、ニトリのレターケース。小さめの引き出しが9個もあるので、薬をカテゴリ別で収納するのにぴったりです。透明のまま使うのも良いですが、こんな風にダイソーのクラフト紙の折り紙で目隠しをしてもおしゃれですね。



インテリア性抜群なアイデアも

よく使う薬やサプリメントは、棚の奥にしまい込むのではなく、すぐに手に取れる場所に収納しておきたいですよね。薬を入れるボックスや容器などのデザインにこだわれば、出しっぱなしにしておいてもインテリアの雰囲気になじんでくれますよ。


■お部屋に溶け込むトタンボックス

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:Mamiさん


普通の救急箱に薬を入れておくのもいいですが、よりスタイリッシュに見せたいならボックスのデザインにもこだわってみましょう。Mamiさんが薬の収納用にチョイスしたのは、無印良品のトタンボックス。カフェ風、ヴィンテージ風など、さまざまなテイストのインテリアになじんでくれそうです。


■セリアのボトルが優秀

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:love1017さん


サプリメントをセリアのボトルに詰め替えているlove1017さん。市販のパッケージのままだと生活感が出がちなサプリメントですが、これなら出しっぱなしにしてもインテリアから浮きません。一日に飲む個数を、牛乳パックのイラストで表現しているのも可愛らしいですね。


■お気に入りの袋にチェンジして

飲み忘れも防ぐ!パッと探せて取り出しやすい、薬やサプリの収納アイデア
撮影:akoさん


処方薬をパッと手の届くところに置いておきたいけれど、袋の見た目がイマイチ……。そんなときは、akoさんのようにお気に入りのデザインの袋に入れ替えてみましょう。ブラックのワイヤーかごにまとめて収納すれば、薬が入っているとは思えないほどスマートに仕上がります。



今回は、薬やサプリメントをすっきりと使いやすく収納している実例をご紹介しました。ボックスや引き出しを活用したり、お部屋のインテリアになじむようなアレンジを加えたりと、参考になるアイデアが満載。ぜひマネしてみてくださいね。



執筆:meruko77
編集部おすすめ