クリアな質感が魅力のアクリルアイテム。どんな空間にも自然に馴染み、収納用品としても便利ですよね。
キッチングッズを使いやすく収納
まずは、無印良品のアクリルアイテムを使ったキッチン収納の実例をご紹介します。透明感のあるシンプルなデザインは、キッチンに自然と溶け込み、生活感を抑えるのにぴったりです。ストック品やキッチンツールの整理にも役立つアイデアをピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてください。
■卓上用ティシュケースに水切りネットを収納
arebanaさんは、卓上用のアクリルティッシュケースに水切りネットを収納しています。ダイソーの45枚入り水切りストッキングがぴったり収まり、使いやすいそうです。上蓋は適度な重さがあり、ネットを1枚ずつスムーズに取り出せるうえ、補充も簡単。コンパクトで場所を取らないのも魅力です。
■コーヒーカプセルを種類別に整理

無印良品のアクリルケースをコーヒーカプセルの収納に活用しているkorさん。ネスプレッソのカプセルが種類ごとに分けられ、スッキリと整理されています。実例のようにパッケージラベルを付けると、どのカプセルか一目でわかり、さらに探しやすくなりますね。見た目もおしゃれで、カフェ気分を楽しめそうです。
■仕切りスタンドでツールを立てる収納に

tomoさんは、無印良品のアクリル仕切りスタンドを使って、引き出し内のキッチンツールを立てて収納しています。100均の剥がせる両面テープや連結パーツを組み合わせて固定することで、ツールがズレることなく取り出しやすいそうです。どこに何があるかも一目でわかり、使い勝手が良さそうですね。
■アクリル仕切り棚で上下を有効活用

食器棚の配置換えを行ったgomaさん。下段にコの字型のアクリル仕切り棚を置き、上下の空間を有効活用しています。新しく購入したお椀もぴったり収まり、気分が上がったそうです。透明なので視認性が高く、食器が一目で見渡せるのも良いですね。仕切り棚は大小2種類のサイズがあり、収納場所に合わせて選べます。
リビングのアイテムをわかりやすく整理
続いてご紹介するのは、無印良品のアクリルアイテムを活用したリビングの収納実例です。家族が集まるリビングでは、物の定位置を決めて整理し、探しやすくすることが大切です。アクリルの透明感と多様な形状を活かした収納アイデアを、ぜひご覧ください。
■斜めデザインのラックで取り出しやすく

テレビの横をリモコン置き場にしているcitrus0504さん。斜めデザインが特徴のアクリルラックは、リモコンが取り出しやすく、しまいやすいので便利だそうです。3つのリモコンをまとめて収納でき、家族もわかりやすく、お片付けが簡単。クリアな質感はお部屋の雰囲気を損なわず、インテリアとも調和しています。
■仕切りスタンドをタブレット置き場に

you5770さんは、無印良品のアクリル仕切りスタンドをタブレット置き場として活用しています。省スペースに収納でき、iPadは立てたまま充電できるそうです。定位置を設けることで、お子さんのタブレット管理もしやすくなり、どこに置いたか見失う心配もありませんね。スタンドは書類や本の整理にもおすすめです。
■クリアで中身が見やすい

リビングの文具収納を紹介してくれたyumiさん。無印良品のアクリルメガネ小物ケースが、マスキングテープの収納にぴったりだったそうです。透明なので中身が見やすく、目的のものもすぐ見つけられそうですね。ケースは、引き出しの向きを入れ替えると、縦置きと横置きの両方で使え、自由にアレンジできるのも魅力です。
洗面所まわりの小物もスッキリと
最後にご紹介するのは、洗面所まわりの収納実例です。身支度用品やケアグッズなど、細々とした小物が多い洗面所には、無駄のないシンプルなデザインが魅力のアクリルアイテムがぴったりです。クリアな質感が清潔感を引き立て、洗練された空間を演出します。どんなアイテムがあるのか、さっそく見てみましょう。
■清潔に保てる蓋つき容器が便利

947さんは、無印良品のアクリル小物容器を使って、コンタクトレンズやデンタルフロスを収納しています。容器の蓋は被せるタイプで、片手でも簡単に取り外せます。ホコリや水しぶきを防ぎ、中身を清潔に保てるので安心ですね。実例のように同じ種類のケースを並べると、統一感が生まれ、洗面所が整った印象になります。
■縦型収納でアクセサリーをスッキリ整理

mamyuさんは、洗面所に無印良品のアクリルネックレス・ピアススタンドを置いています。縦型で場所を取らずに収納できるところが気に入っているそうです。中身も見やすく、身支度がスムーズにできそうですね。
無印良品のアクリルアイテムを使った収納実例をお届けしました。多種多様な形状があり、さまざまな収納に役立てられていましたね。無印良品には、他にも多くのアクリルアイテムがそろっているので、ぜひチェックしてみてください。
執筆:Miico