大切な靴を収納する靴箱は、玄関の中でもよく使う場所のひとつ。目立つ存在でもあるため、使い勝手だけではなくデザインにもこだわりたいと考える方も、多いかもしれません。
省スペースで便利な靴箱
まずお届けするのは、省スペースで使い勝手も良い靴箱です。あまり広くない玄関でも使いやすいコンパクトな靴箱は、必見。メインの靴箱だけではなく、サブの靴箱として使うのもおすすめです。
■靴を縦に収納できる靴箱
靴を縦に収納できる靴箱をDIYされているのは、qooさんです。バーもついているので、靴の落下も防げそうで良いですね。シックなカラーで、高級感もあります。薄型タイプで、玄関スペースを圧迫しないのもポイントです。
■つっぱり棒を活用した靴箱

yoshikiさんは、つっぱり棒などを使って新たに靴箱を増設されていました。プチプラでできたとは思えないかっこいい仕上がりには、ほれぼれしてしまいますね。実例のように靴を斜めに入れられるようにすると、スペースを節約できます。
■わずかなスペースを活用できる靴箱

既存の靴箱の横に、靴の収納スペースを作っているのはNon.Maru.Meiさんです。ちょっとしたスペースも有効活用できるアイデアは、まさに目から鱗ですね。背が高めの登山靴も、スッキリ収まっています。
さまざまな素材で作る靴箱
続いてご紹介するのは、さまざまな素材で作る靴箱のアイデアです。「靴箱だから板を組み合わせなければいけない」という固定観念をとれば、さまざまな作品を実現できますよ。DIY初心者の方でも真似やすいアイデアは、必見です。
■木の板とレンガを組み合わせて

木の板とレンガを組み合わせて靴箱をDIYしている、RAMIEさんの実例です。実例のようにレンガの数を変えると、背の高い靴も収納できて良いですね。ナチュラルな雰囲気も、ポイントです。
■古材と棚受けで

kokopelliさんは、古材と棚受けを使って壁面に靴収納スペースを作っていました。風合いのある古材が、かっこいい雰囲気になっていますね。実例のように棚の位置を少しずらすとメリハリのある空間になります。
■リンゴ箱をペイントして

リンゴ箱をお子さん用の靴箱にしているのは、mebiさんです。実例のように明るい色でペイントをすると、爽やかな印象の靴箱になってよいですね。2段積むと、より大容量の収納スペースが作れます。
デザイン性も抜群の靴箱
最後にご紹介するのは、デザインにこだわりを感じる靴箱のアイデアです。家の顔ともいえる玄関は、靴箱のデザインにもこだわっておきたいところ。DIYなら、とことん自分好みのデザインにこだわれます。
■ひものれんをつけた靴箱

yumiさんは、DIYの靴箱の目隠しにひものれんを採用されていました。ひものれんは、ハサミでカットして長さをちょうどよくしたそう。通気性はそのままに、目隠しができるアイデアはぜひ真似してみたいですね。靴の出し入れもしやすそうです。
■ロゴが魅力の靴箱

ロゴが目を引く靴箱をDIYしているのは、cafe-plageさんです。針葉樹合板を使ったというスリムな靴箱は、デザイン性も抜群ですね。まるでカフェの看板のようにも、見えてきます。足元に物が置けるデザインも、ポイントです。
■鉛筆デザインの靴箱

愛らしい鉛筆デザインの靴箱をDIYしている、hachiさんの実例です。こちらは、お子さん用の靴箱なのだそう。インパクト抜群の靴箱は、玄関のムードを明るくしてくれそうですね。パキッとしたカラフルな色使いも魅力です。
■インダストリアルデザインの靴箱

koimaさんは、インダストリアル風のデザインがかっこいい靴箱を紹介してくれました。ナンバリングのアクセントがクールで、生活感もないですね。実例のように上部をディスプレイスペースとして使うと、より印象的なインテリアになります。
さまざまな靴箱のDIY実例を、お届けしました。きれいに整理整頓しておきたい玄関で重要になるのは、やはり靴箱。ぜひ実例を参考に、デザイン、使い勝手ともにこだわった靴箱を手作りしてみてください。
執筆:mochikinako