洗面所のほか、キッチン、お手洗いなどの必需品でもあるタオル掛け。1日に何度も使うところだけに、お気に入りのアイテムにしておきたいですよね。
100均グッズを使って
まずご紹介するのは、100均グッズを活用したDIYのタオル掛けです。リーズナブルにできる100均DIYは、コスパ重視の方にもぴったり。高見えするアイデアを中心に、お届けします。
■セリアの板を使って
セリアの板を使い、タオル掛けをDIYしているmarsanさんの実例です。こちらは、板にステンシルをプラスしているそう。洗練されたデザインのタオル掛けは、シンプルで都会的なスペースにも、良く似合いますね。
■アイアンバーをカットして

kiimamaさんは、セリアのアイアンバーの一部をカットしてタオル掛けにしていました。タオルの取り換えもしやすいとのことで、使い勝手にも満足されているそう。明るい色味で塗装すると、クリーンな印象になります。
■セリア商品を無印良品の商品にプラス

セリアのアイアンバーを、無印良品の「壁に付けられる家具」につけているAttaさんの実例です。サイズ感もぴったりで、既製品のような仕上がりになっていますね。タオルはもちろん、その他のものもしっかり収納しておけるのが便利です。
ナチュラルな雰囲気のタオル掛け
続いてご紹介するのは、木材などを使ったナチュラルな雰囲気のタオル掛けです。優しい色合いのタオル掛けは、ほっこりムードを作りたい方にもうってつけ。大きめサイズのものも、お届けしています。
■木色を活かして

m.rさんは、100均のカッティングボードや板を使って、ナチュラルなタオル掛けをDIYされていました。こちらは、蜜蝋クリームで仕上げをしたのだそう。優しい木の色味を存分に感じられる、素敵な作品です。
■幅広で使いやすいのも魅力

ホームセンターで購入したという棒と金具などを使い、タオル掛けをDIYされているlulururuさんの実例です。こちらは、つや消しのニスで仕上げられているそう。幅が広めのタオル掛けは、タオルを折らずにそのままかけられて便利です。
■バスマットもかけられる大きめサイズ

cocomaroさんは、ディアウォールを使って大容量のタオル掛けをDIYされていました。こちらは、上段にスモールバスタオルを、下段にバスマットを掛けているそう。タオル類を一か所にまとめられるスペースがあると、使い勝手も良さそうです。
■ステンレスバーと組みあわせたタオル掛け

mofu.mokoさんは、以前使っていたというタオルハンガーのステンレスバーを活用したタオル掛けを、紹介してくださいました。たくさん掛けるところがあるのが、良いですね。こちらは洗う前のバスタオルの待機場所として活用しているそうです。
使い勝手にこだわったタオル掛け
最後にお届けするのは、使い勝手の良いタオル掛けアイデアです。より機能的に、そしてより自分好みのタオル掛けを作りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。デザインにも妥協しないアイデアは、要注目です。
■マスクも掛けられる便利アイデア

3本のバーがあるタオル掛けをDIYされているのは、machidaさんです。タオルだけではなく、マスクなど別のものもひっかけられるのがうれしいですね。上部に取り付けられているタオル収納スペースも、DIYだそうです。
■引き出しに設置するタイプのタオル掛け

qinoさんは、キッチンの引き出しに取り付けるタイプのタオル掛けをDIYされていました。これを作ったことで、引き出しにタオルが挟まりづらくなったのだそう。タオルの幅とも合っていて、スッキリしていますね。シャープな見た目も、ポイントです。
■家族それぞれのタオルが掛けられる

yumiさんは、家族それぞれのタオルが掛けられる便利なタオル掛けを紹介してくださいました。ラダータイプのタオル掛けは、雑貨のような雰囲気で良いですね。さりげないグリーンのあしらいが、ハイセンスです。
タオル掛けのDIYアイデアを、お届けしました。毎日使うタオルを掛ける場所は、より使いやすく、そして見た目良く整えておくことが重要です。
執筆:mochikinako