この記事では、快適で心地よい暮らしを実現するためにユーザーさんが実践している「マイルール」をご紹介。ルーティン、収納術など、日々の生活に取り入れやすいアイデアをまとめました。
ご登場いただくユーザーさん
mi-saさん10年越しにやっと当選した県営住宅が予想外に悪環境で……2020年中古リフォーム2LDKマンションを購入。予算もなく日々試行錯誤しています。
mi-saさんのマイルール
■ルール①トイレの小掃除
mi-saさん「毎日の小掃除マイルールをまとめました。
朝起きて一番はトイレ掃除です。備品周り→蓋上→便座と拭きながら、便器にトイレのルックを回しかけます。ペーパーを広げて、床を手前から拭きます。その後、蓋裏→便座の裏→シャワーノズルまわり→縁裏→便器の中~水際、手の届くところまでビニール手袋をした手で拭きます。(ペーパーは随時1、2回は交換します)手袋を裏返しながら外してペーパーにくるんで生ゴミのゴミ箱へ。手を洗って拭きながらタオルの交換をします。」
■ルール②玄関の小掃除

「長男が出かけたところで玄関掃除をします。ワイパーやツインモップで拭くこともありますが、最近はウェットティッシュが多いです。手で拭くのが一番隅々まで拭けるように思います。」
■ルール③キッチンの小掃除

「キッチンは朝と、その他都度掃除しています。蓋、ネット、三角コーナーは使いません。調理で出たごみは直接ビニール袋にいれるので、ごみ受けに溜まるのは食べ残しや鍋に残った残飯がメインです。シンク全体を水で流しながらごみを集め、ごみ受けに溜まったごみを再利用ビニール袋(レジ前でもらったものとか)へひっくり返してトントンして捨てます。絡まったごみは水切りゴミ袋の上で洗い流します。
■ルール④お風呂・洗面台の排水口の小掃除

「前の晩、最後に入浴する人は排水口の蓋を外し、ヘアキャッチャーの上からシャワーで石鹸カスなどを流しきり、朝まで換気扇を回します。翌朝ゴミをティッシュでとります。たまにヘアキャッチャーを外してシャワーとブラシで封水筒の内側まで洗います。あんまり放置すると触りたくなくなるので、たまに外して洗います。
洗面台は、付属のヘアキャッチャーをやめてステンレスのごみ受けにしました。使う前にいつもティッシュで拭き取り、ささっとシャワーで流しながら全体を洗い流します。」
暮らしのマイルールはいかがでしたか?mi-saさんの「暮らしのマイルール」は、細部まで行き届いた清潔感あふれるルーティンが特徴的です。トイレやキッチン、お風呂・洗面台まで、丁寧なお手入れ方法が日々の快適な生活を支えていますね。シンプルながらも工夫を凝らしたルールが、暮らしやすさを引き立てています。ぜひみなさんも、自分のライフスタイルに合った習慣を見つけるヒントにしてみてくださいね。
執筆:RoomClip mag編集部