誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回ご紹介するのは、スペースを有効活用する工夫をしながら、1Kを自分らしく快適に整えているmichiさんのアイデアです。
教えてくれた人
michiさん狭い1Kでも、癒される居心地のよい部屋を目指して日々まったり暮らしをしています。本と猫が好きな某ヲタク。
必要なもの
■所要時間
10分
■購入する材料 計5アイテム 550円(税込)
ワイヤーラティス【Seria(セリア) 売場:収納】ワイヤーネット固定フック【ダイソー 売場:収納】輪ゴム【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】画鋲【Seria(セリア) 売場:オフィス/文具】ゴムハンマー【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】■必要な道具
つくりかた
■STEP1

まず、大きさに合ったワイヤーラティスを洗面台に仮置きします。ガタつかず安定しているかを確認してください。
■STEP2

問題がなければワイヤーラティスを片側の壁に寄せ、ワイヤーネット固定フック(4個入りのうち2個使用)の位置を決めます。ゴムハンマーを使い、それぞれ固定してください。
■STEP3

ワイヤーラティスを立てた状態にし、角の一部が引っかかる位置に画鋲2つを使って輪ゴムを設置し、完成です。
■STEP4

輪ゴムは、使わないときのための『ホルダー』として機能します。ただし、画鋲の頭に凸凹があるタイプのものであれば、輪ゴムを使わずともそこにワイヤーラティスを引っ掛けることができます。ワイヤーラティスを固定した部分にはわずかに遊びが生まれるので、指先で軽くずらすだけで引っ掛けたり、外したりすることができることに後になってから気が付きました!日々、より良くアップデート中です。
折り畳めるから臨機応変

michiさんのアイデアレシピは『こんなの欲しかった!』と共感を覚える方が多そうだと感じます。同じように脱衣所がない、あるいは狭いという方はもちろん、洗面台でメイクをするときに道具を置くスペースがもっと欲しいという方にもおすすめ。もちろん洗面台以外の場所でも、条件が合えば応用可能です。例えば、キッチンシンクに渡す水切りに応用するのもありかもしれません。
なんといっても、使わないときはすっきり折り畳んでおけるのがうれしいポイント。画鋲や輪ゴムを使ったホルダーの発想は目から鱗でした!ぜひ、参考にしてみてください。
ワンポイントアドバイス
ワイヤーラティスの横幅と縦幅は洗面台(設置場所)に合わせて選んでください。大き過ぎたり小さ過ぎたりすると、洗面台の場合なら蛇口の邪魔になりますし、ワイヤーラティスを平衡に置けなくなります。輪ゴムの角度調整が一番難しかったです。角度が悪いと輪ゴムが抜けやすかったり、引っ掛けにくかったりします。ぜひ、ベストな角度を探ってみてください。使用する画鋲の形状によっては、輪ゴムを使用しなくても引っ掛けられる場合があります。こちらの方が作るのも、使うのも簡単かもしれません。執筆:RoomClip mag 編集部