おうちにある靴下、散らかっていませんか?今回は、靴下の収納実例をご紹介します。仕切りがあるボックスを使ったり、見せる収納をしたり、さまざまな実例をピックアップしました。

見やすくて使いやすい収納にするための工夫がたくさん詰まっています。では、見ていきましょう。



仕切りがあるボックス・ケースを使う

バラバラになりがちな靴下を使いやすく収納したい方へ、仕切りがある収納ボックス・ケースを活用してみてはいかがでしょうか。1つのマスに靴下を丸めて入れていくだけで、キレイに整理ができるんです。手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。


■ニトリのボックス

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介しますの画像はこちら >>


こちらは、yu-yuukiさんのお子さんの靴下収納です。ニトリ「引き出し整理ボックス」の15マスを使って、お子さんの好きなキャラクターが見えるように収納されています。テンションが上がり、着替えも楽しくできそうですね!


■霜山のボックス

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介します
撮影:mii_home_39さん


靴下収納の見直しをされた、mii_home_39さん。霜山の18分割タイプの収納ボックスを、引き出しの中に入れて使用されています。綿と麻を融合した生地で、やさしい風合いが特徴的です。靴下がぴったりおさまり、気持ちがいいですね。


■スタンダードプロダクツのケース

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介します
撮影:Pi.simple.さん


Pi.simple.さんが使用されているのは、スタンダードプロダクツの「靴下収納ケース」です。お手持ちのケースにぴったりの奥行だったそうで、空間が無駄なく使えていいですね。使う頻度の高いものを手前に入れて、動線を工夫されています。



その他のアイデア

ここからは、その他の収納アイデアをご紹介します。持ち運びにも便利なフリーザーバッグに入れたり、見せる収納ができる有孔ボードを活用したり、センスたっぷりのトランクに詰めたり……ユーザーさんの個性あふれる実例が登場します。


■フリーザーバッグに入れる

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介します
撮影:ganchanさん


ganchanさんは、お子さんの靴下収納にセリアの「フリーザーバック幾何学柄ストライプ」Lサイズを活用されています。水濡れの心配もなく、そのまま持ち運びもできますね。中身が見えるので、収納した靴下がわかりやすいのもポイントです。


■有孔ボードでショップ風

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介します
撮影:Hiroさん


お気に入りの靴下は、ショップ風の見せる収納をしてみましょう。Hiroさんは、IKEAの「スコーディス」有孔ボードを使ってフックに吊り下げ収納されています。好きな配置にアレンジできるのも◎。タグを付けたまま収納してもサマになりますね。


■かわいいトランクに詰めて

見やすくて使いやすい!靴下の収納実例ご紹介します
撮影:Mahoさん


靴下が大好きという、Mahoさん。八幡化成の「トランクストーリー」に収納されています。タグやベルトも付いて、本格的なデザインです。カラフルな靴下が映えるキャメルカラーをセレクトされました。とてもセンスのある収納実例です。



靴下の収納実例をご紹介しました。

仕切りがあるボックスを使ったり、見せる収納をしたり、見やすくて使いやすい収納にするための工夫がたくさん詰まっていましたね。ユーザーさんの実例、ぜひご活用ください。



執筆:choko
編集部おすすめ