この記事では、快適で心地よい暮らしを実現するためにユーザーさんが実践している「マイルール」をご紹介。ルーティン、収納術など、日々の生活に取り入れやすいアイデアをまとめました。

自分らしい暮らしを楽しむためのヒントを、ぜひご覧ください。



ご登場いただくユーザーさん

Hujikoさん

カントリー好きな主婦です。愛読書は、「私のカントリー」! 2001年に建てたマイホームを舞台に、自分の好きなインテリアを楽しんでいます。



Hujikoさんのマイルール


■ルール①ジャムの空き瓶を再利用して

【暮らしのマイルール】エコもSDGsもちょっとした遊び心から...の画像はこちら >>
Hujikoさん

「我が家の節約?SDGs?ルール、第2弾です!ジャムの空き瓶を、キャンディ入れに♪蓋カバーは、趣味のレース編みで編みました。カラフルな毛糸のマットも手編みです。編み残った少量の毛糸も無駄にせず、小さなモチーフを編みつないで、マットにしました。」


■ルール②SDGs工作で収納アイテムを

【暮らしのマイルール】エコもSDGsもちょっとした遊び心から♪楽しみながらできる節約のための4つのルール by Hujikoさん
Hujikoさん

「我が家のSDGs工作です。左は、ポケットの中の小物を置くトレイです。牛乳パックを芯にしたカルトナージュ風の布を100均の木箱に敷いて作りました。真ん中は、我が家の年賀状入れ♪ティッシュの空き箱に布を貼って作りました。手前の円形のケースには、100円玉を貯めておきます。通勤に、100円の有料区間があるもので……。これは、セロハンテープの芯を土台に作りました。」


■ルール③ダイニングテーブル周りで使うものも

【暮らしのマイルール】エコもSDGsもちょっとした遊び心から♪楽しみながらできる節約のための4つのルール by Hujikoさん
Hujikoさん

「ダイニングテーブルの上には、いつも使うお茶道具などが置きっぱなしになっていて、バシラーティーの空き缶の中にスティックコーヒーやティーバッグを入れています。チラシで作った紙箱もストックしています。

ダイニングテーブルで出る、ちょっとしたごみを入れられるように、すぐ手の届くところに、籠に入れて置いています。メモ用紙も、裏が白いチラシなどを切って再利用。すぐ手の届くところに置いています。」


■ルール④詰め替え容器は使わずに

【暮らしのマイルール】エコもSDGsもちょっとした遊び心から♪楽しみながらできる節約のための4つのルール by Hujikoさん
Hujikoさん

「洗面台に置いている、消毒用アルコールや手洗い用の洗剤は、お店で買った容器のまま使っています。可愛い容器に入れ替えたこともあるのですが、いつの間にか汚れてしまい時々買い換えることになるので、それももったいない気がして。その代わり、容器に巻かれたラベルが綺麗に剥がれる物を買って、ラベルを剥がして使っています。そうすると、真っ白いボトルになるので。」



暮らしのマイルールはいかがでしたか?Hujikoさんの節約術は、日常に無理なく取り入れられる工夫が詰まっていましたね!使い切る工夫や再利用のアイデアがとても素敵でした♪ぜひみなさんも、自分のライフスタイルに合った習慣を見つけるヒントにしてみてくださいね。



執筆:RoomClip mag編集部
編集部おすすめ