浴槽のあるお家に住んでいるなら、思う存分にバスタイムを満喫したいですよね。でも、お風呂の中でどのようにリラックスタイムを過ごすのか、具体的なアイデアが思いつかないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちが実践しているバスタイムの過ごし方をご紹介します。



こんなアイテムが便利

まずご紹介したいのは、ユーザーさんたちがお風呂で使っているアイテムです。くつろぎのバスタイムを過ごすのに、いくつか便利なアイテムがあるようですよ。癒しグッズを固定できるトレーやポケット、落としても安心な割れないグラスなど、お風呂で使いたいアイテムをご紹介します。


■バスタブトレー

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫...の画像はこちら >>


こちらの実例では、バスタブに渡して使える山崎実業のトレーを愛用しています。伸縮可能なタイプなので、お風呂のサイズに合わせて使えますね。ボトル類やブラシ、キャンドルまで入れられて便利そうです。黒い色合いが贅沢な大人のリラックスタイムを演出してくれています。


■バスポケット

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫
撮影:YUKKIさん


カインズの白いバスポケットをバスタブ正面の壁面に設置し、スマホを置いて動画鑑賞できるようにしている実例です。バスタブにつかりながらスマホを見ようとすると首が疲れることもありますが、こうして上の方に設置できるとストレスも軽減されますね。トレーも併用して準備万端です♪


■割れないグラス

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫
撮影:marichanさん


お風呂につかりながら喉が渇いたとき、おうちスパの雰囲気を壊さずに飲み物が飲めるとうれしいですよね。こちらのユーザーさんは、KINTOの割れないグラスを使って癒しの空気感を作っています。ラグジュアリーな見た目も特別感があっていいですね。



癒しグッズを持ち込んで

お風呂でリラックスタイムを過ごすには、お気に入りの癒しグッズを持ち込むのがおすすめです。いつものお風呂も、リゾートスパのような特別空間に大変身してくれますよ。みなさんどのようなグッズを持ち込んでいるのか、実例と一緒に見ていきましょう。


■キャンドルを灯して

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫
撮影:kuruさん


こちらの実例では、お風呂にたくさんのキャンドルを灯して癒しの時間を満喫しています。キャンドルホルダーもさまざまなものを併用して、香りと見た目を両方楽しめそうですね。周りに飾られたグリーンも癒しのムードにぴったりです。


■花びらを散らして

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫
撮影:kurumeruさん


薔薇園ボランティアをしているというこちらのユーザーさん。痛んだ薔薇はお持ち帰りができるそうで、バスタブの中に散らしてローズバスにしています。薔薇の鮮やかな色合いが、エレガントなバスタイムを作ってくれていますね。香りも楽しめそうで、じっくりとくつろげそうです。


■タブレットでのんびり

一日の終わりに自分を労わる。お風呂をリラックスして過ごす工夫
撮影:milkyさん


こちらのユーザーさんが浴室用ラックの上に置いているのはタブレット。キャンドルやグリーン、ドリンクと合わせてしっかりとのんびりと動画鑑賞を楽しめそうです。画面には防水のプロテクターを施しているので、お風呂でも安心して使えますね。ついつい長風呂してしまいそうです♪



RoomClipユーザーさんたちが実践しているバスタイムの過ごし方をご紹介してきました。便利グッズや癒しアイテムを上手に使って、自分だけのリラックス空間を作っていましたね。

ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:Moko
編集部おすすめ