「頑張ってお掃除しても、すぐ元に戻ってしまう」と、お悩みの方はおられませんか?お部屋をいつもピカピカにしておくのは、難しいものですよね。お家をいつも美しく保つために、ユーザーさんはどんなテクニックを使っているのでしょうか。
「使ったらすぐ」で汚れを溜めない
いつもお家を美しく保っているユーザーさんが、取り入れている習慣のひとつに「使ったらすぐ掃除する」というポイントがありました。汚れは時間が経つほど落としにくくなってしまうもの。「使ったらすぐ」を合言葉に簡単掃除をすれば、家じゅうをピカピカに保てそうですよ。
■洗面台は洗顔ついでに掃除する
家族が毎日使う洗面所。中でもシンクまわりは、水撥ねや石鹸カス、髪の毛などで、汚れやすい場所ですよね。こちらのユーザーさんは、毎朝洗顔をするときに「ついで掃除」をしていました。洗顔のように毎日することとセットで掃除タイムを設けて置けば、忘れずに続けられそうですね。
■コンロはアルカリ電解水で拭く

こちらのユーザーさんは、コンロを使用した後に、アルカリ電解水でサッと拭いているそうです。コンロは毎日使う場所で、油などの汚れが溜まりやすいですよね。汚れがこびり付いて落とすのが大変になる前に、毎日ササっと拭く習慣があれば、掃除がグッと楽になりそうです。
■トイレを使ったら簡単掃除をする

「汚れを溜めないと、トイレ掃除も楽に終わります」と、おっしゃるユーザーさんは、トイレの後に、アルコール除菌剤で便座を簡単掃除していました。普段から小掃除していれば、本格的に掃除するときも、あっという間に終わりそうです。次の人も気持ちよく使えますよね。
■お風呂の後、温かいうちに掃除する

お風呂には、毎晩最後に入っているというユーザーさんです。入浴した後に、毎晩掃除をしています。温かいうちに掃除すると、汚れも落ちやすく水切れもよいそうですよ。確かに、石鹼カスなどの汚れは、温かいうちの方が落としやすそうですよね。夜にするお風呂掃除は、目から鱗のアイデアでした。
汚れ防止を徹底する
水アカやカビなど、いつの間にか溜まってしまう汚れ。その都度掃除をするのは、なかなか大変で手が回らないこともありますよね。ユーザーさんは、汚れやすい場所に、あらかじめ汚れ防止策を施していましたよ。少しでも掃除をする回数が減らせれば、手間が減り、気も楽になります。
■水撥ね予防にリメイクシートを貼る

清潔感いっぱいのこちらの洗面所。ユーザーさんは、洗面台の横の壁にリメイクシートを貼って、汚れが付くのを防止していました。光沢タイプのシートを選んでいるので、水が飛んでもサッと拭き取るだけでOKだそうです。汚れが防止できて掃除も楽になるのは、うれしいですね。
■防カビ剤入りのマスキングテープを貼る

「毎朝拭いてもどうしてもゴム部分やサッシにカビが付く」とお困りのユーザーさんです。そこで試したのが、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」。窓のサッシ部分に貼っていましたよ。
■シンクはコーティング剤で汚れを防止する

こちらのユーザーさんは、シンク洗いの仕上げにコーティング剤をスプレーして磨いています。カビや水アカが付くのを防いでくれるそうです。ユーザーさんによると「気持ちいいくらい水を弾いてくれて汚れが付きにくくなりました」とのことで、効果が大きそうですね。
マイルールを作る
「汚れが目立ってきたら掃除をしよう」と思っていると、ついつい後回しにしてしまいがちではありませんか。「汚れていなくても、毎回このタイミングで掃除をする」と、自分なりのルールを決めて置けば、クリーンな状態を保ちやすくなります。ユーザーさんは、どんなマイルールを決めているのでしょうか。
■休日の朝は掃除タイムにする

週末の朝に、ご家族と一緒に掃除をしていたユーザーさんです。いつの間にか、それが習慣となり、ご家族がいないときでも、ひとりで掃除をするようになったそう。「毎週この時間に」と決めて習慣にしてしまえば、面倒に感じることなく体が動いてくれそうですね。
■レンジフードは3カ月ごとに掃除する

「 自分に何かしらノルマを与えてる方がちゃんとやれるタイプ」とおっしゃるユーザーさんです。レンジフードの掃除は、3の倍数月にすることに決めていました。年に4回の掃除なら、汚れが溜まらずに落としやすそうですね。ユーザーさんによると、気温の高い9月が一番油汚れが落ちやすいそうですよ。
■曜日で掃除方法を決める

こちらのユーザーさんは、曜日ごとに掃除の方法を決めていました。
ピカピカな状態を保つためには、使ったらすぐに掃除する、予定の日になったら汚れていなくても掃除するなど、ルールを決めて置くのがポイントです。ユーザーさんのお掃除習慣を参考に、自分に合った方法を見つけてくださいね。
執筆:yuccoM