目隠し収納やディスプレイ収納をするとき、中身がわからなくなってしまうことがあります。そんなときに活躍してくれるのがラベリングです。
ラベルの作り方
美しい収納を作るのに便利なラベル。でも、わかりやすくデザイン性も高いラベルはどのように作ればいいのでしょうか?RoomClipユーザーさんたちは、さまざまなアイテムを使って完成度抜群のラベルを制作していましたよ。さっそく実例をご覧ください。
■ブラザーのピータッチキューブ
こちらの実例では、ブラザーのラベルライターピータッチキューブという商品を使ってラベルを作っています。黒をベースにホワイトの字がプリントされていて、透明の容器とよく似合いますね。ラベリングされたいくつもの調味料ボトルがずらっと並んだ様子は気持ちがいいです。
■キャンドゥのラベルプレート

キャンドゥでラベルプレートを購入したというこちらのユーザーさん。無印良品のやわらかポリエチレンケースにつけて使っているそうですよ。しっかりしたプレートなので、よれたり水にぬれたりする心配も少なくて済みそうです。ホワイトのさわやかなデザインも明るいインテリアに合いますね。
■エーワンのラベルシール

エーワンのラベルシールを使って調味料のラベルを作ったというユーザーさんです。パターンの柄を背景に、モノトーンの大きなラベルができていて、ポップな印象の収納に仕上がっていますね。アイテムごとに違うパターンを採用しているので、見わけもつきやすそうです。
ラベル収納の工夫
ラベル収納のメリットを最大限発揮するためには、いくつかの工夫があるようです。ユーザーさんたちもそれぞれにアイデアを駆使して、家族みんなが使いやすく、空間の見た目もばっちりな収納を作っていましたよ。具体的な実例を見ていきましょう。
■イラストでわかりやすく

こちらのユーザーさんは、ペダル式のゴミ箱にラベルを施しています。お子さんでもわかりやすいよう、文字の横にイラストをつけていますね。シンプルなデザインに字もはっきり大きくプリントされているので、誰でもすぐに中身がわかりそうです。
■飾って収納

セリアの調味料ラベルシールを使って瓶をラベリングしているという実例です。おしゃれな英語に加え日本語表記もしてあるので、小さなお子さんでも安心して使えそうですね。以前は調味料を隠していたそうですが、こうしてラベリングして外に飾ったところ使い勝手もアップしたとのことです♪
■見やすく目隠しできる位置に

無印良品の引き出しにラベルを貼っているユーザーさんです。自分の目線よりも下の位置にボックスがあるそうで、上から見下ろしたとき見やすい位置にラベルを貼っています。こうすることで正面からは目隠しもでき、生活感を隠せますね。収まりのいいホワイトインテリアに仕上がっています。
ラベリング収納の実例を6選ご紹介してきました。いかがでしたか?さまざまなデザインや工夫がありましたね。
執筆:Moko