掃除して終わりになっていたら、損をしているかも?!キレイにした後だからこそ、次の掃除をラクにするための「予防掃除」をしておくのがおすすめです。今回は、ラクしてキレイをキープするための予防掃除の方法を、RoomClipユーザーさんの実例からピックアップしてみました。
スプレーで予防掃除
掃除した後さらに予防掃除するなんて、なんだか面倒くさそう……と思っている方に朗報です!ここでご紹介するのは、スプレーを噴射するだけで手軽にできる予防掃除。RoomClipユーザーさんが使用されていた、おすすめのスプレー式予防掃除アイテムをご紹介します。早速チェックしてみましょう。
■防カビムエンダー
お風呂掃除が終わった後に、お風呂の防カビムエンダーをスプレーされていた、atsu.さん。濡れた浴室への使用も可能で、手順もシンプルなので、継続しやすいのもうれしいポイント。効果は2週間ほど持続するそうですよ。
■汚れ防止用撥水材

yocchanさんおすすめされていたのは、カインズの汚れ防止用撥水材でした。洗面台に使用することで、撥水も効くようになり汚れも付きにくくなったそう!掃除後のひと手間のおかげで、結果的に掃除回数が減り、キレイをキープできるようになったとコメントされていましたよ。
■エアコン防カビスプレー

うっかり掃除を怠ると、カビが発生しやすいエアコン。そんなエアコンの予防掃除として、kaichannさんが紹介されていたのは、らくハピのエアコン防カビスプレーです。スプレーするだけで2か月の防カビ効果に加えて、除菌もしてくれるそうですよ。
拭いて・貼って予防掃除
続いてご紹介するのは、拭く・貼るだけでできる予防掃除です。「拭く・貼る」というひと手間だけで次回の掃除がラクになるなら、実践しない手はないですよね!RoomClipユーザーさんがおすすめされていた「拭く・貼る」予防掃除アイテムを、チェックしてみましょう。
■クイックルワイパー

掃除アイテムとして知らない人はいない、クイックルワイパー。実は防カビ効果もあることを教えてくれたのは、shiratamaさんです。本体に取り付ければ、浴室の壁面や天井などの高い場所もラクラク防カビすることができますよ。
■ホコリとりフィルター

junさんが紹介されていたのは、フィルたんのホコリとりフィルターです。一度セットしたら安心して忘れがちな交換時期も、汚れが浮き出るお知らせサインのおかげで、タイミング良く交換できそうです。
■養生テープ

掃除しにくく汚れが溜まりやすいお風呂場入口。透明な養生テープで対策されていた、mi-saさんの実例です。養生テープが良いのは、濡れても丈夫、かつ適度な厚みがあり簡単にはがせるところ。25mもあるのに、安価なところもおすすめポイントだそうですよ。
掃除後こそやっておきたい予防掃除の方法とおすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?予防掃除を効果的に取り入れることで、日々のキレイをキープしつつ、面倒な掃除の頻度を減らすことができます。ぜひ実践してみてくださいね。
執筆:ancoro