水垢やサビ、油汚れなど、なにかとキレイをキープするのが難しいキッチンのシンク。今回は、シンクがピカピカになる工夫をご紹介します。

スポンジで磨いたり、クレンザーで洗ったり、コーティングで汚れを予防したり……作業工程ごとにおすすめの実例をまとめました。ユーザーさんの実例から学んでいきましょう。



スポンジで磨く

まずは、ユーザーさんおすすめのスポンジをご紹介します。特に使い捨てできる掃除アイテムは、衛生的に使えるのもうれしいポイントです。他のアイテムも組み合わせた、掃除がしやすくなる工夫も合わせてご覧ください。


■お得に手軽に掃除

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選の画像はこちら >>


セリアの「使い切りスポンジ」がお気に入りというmiffy.0044さん。お得な26枚入りで、気軽に使えますね。毎晩シンクの排水溝を磨いてキレイをキープされています。お鍋の油汚れやお風呂掃除にも使えて、とても便利だそうです。


■組み合わせてストレス軽減

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:m_kさん


m_kさんがシンク洗いに愛用されているのは、使い捨てスポンジです。毎日取り換えられるモノなら、衛生的ですね!排水口にはダイセルの水切りネットを使用されています。掃除がしやすく、ストレスも軽減されたそうですよ♪


■合理的なアイデア

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:mizuyoさん


排水口に付ける水切りネット、装着前にひと工夫プラスしてみませんか。mizuyoさんは、シンクの周りを磨いてから水切りネットを付けるようにされています。泡立ちが良く、汚れもしっかり落とせるそうですよ。とても合理的なアイデアですね。



クリーナー・洗剤で洗う

続いてご紹介するのは、クリーナー・洗剤を使った実例です。ユーザーさんは、シンク掃除をルーティンにしてキレイをキープできるように工夫されているようです。では、おすすめのアイテムをチェックしていきましょう。


■あらゆる汚れに対応

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:kiyohima229さん


日ごろは「ウタマロクリーナー」でシンク掃除をされている、kiyohima229さん。取り切れない汚れには、ダイソーの「多目的クレンザー」を使用されました。油汚れや水垢、サビなど、あらゆる汚れを落としてくれます。とてもピカピカですね!


■クレンザーで磨く

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:megurinさん


megurinさんは、水回りの掃除を休日のルーティンにされています。シンク掃除には、「ジフ」クリームクレンザーを使用されました。サランラップを丸めてクルクル磨いているそうです。使い捨てできて衛生的ですね。仕上げに撥水コートを施して完了です。


■排水管もスッキリ

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:75さん


週末は特に丁寧に掃除をしているという、75さん。キンチョウの「水回り用ティンクル」を使ってシンクを掃除し、マーナの「つけ置き洗いキャップ」でお湯を貯めて一気に流すことで排水管もキレイにできるそうですよ。ゴミ取りネットなども毎日管理されています。



汚れを予防する

最後は、シンクの汚れを予防する実例をご紹介します。掃除の負担を軽減するには、新たな汚れの付着を防ぐことが大切です。

ユーザーさん宅のキッチンは、ホワイトのシンクもステンレスのシンクもピカピカでとても清潔感があります♡


■こまめにコーティング

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:moimoiさん


moimoiさん宅のキッチンは、ホワイトのシンクです。コーティングを月に2~4回施し、汚れる前に蓋をするように工夫されています。さらに、オキシ漬けを年に2~3回行うことでラクにキレイを保てるようになったそうですよ。


■撥水効果のある洗剤

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:nachiさん


nachiさんは、お掃除専門店KISの「キープシャイン」で水回りの掃除をすることを習慣化されています。撥水効果のある洗剤で、水垢やカビの付着を予防してくれます。水滴をコロコロ弾いて、気持ちがいいそうです。


■スプレーで手軽に

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:corocoro2525さん


corocoro2525さんが購入されたのは、友和の「ティポス」超撥水コーティング剤です。スプレーをして拭き取るだけの手軽さもポイントです。シンクの水をしっかり弾いてくれるそうですよ。トイレやお風呂など、ひとつでオールマイティに使えるところも魅力です。


■泡でパック

ピカピカで美しいシンクを保てる♡シンク掃除の工夫10選
撮影:SIELUさん


休日にキッチンの掃除をされているSIELUさん。シンクは「ジフ」のクレンザーで洗った後に、花王の「キッチン泡ハイター」でパックをされています。直接スプレーすれば手軽に除菌・消臭もできます。週に1回の割合でキレイを保つことができているそうですよ。



シンクがピカピカになる工夫をご紹介しました。

いかがでしたか?スポンジで磨いたり、クレンザーで洗ったり、コーティングで汚れを予防したり、ユーザーさんはさまざまな工夫をされていましたね。ぜひお役立てください。



執筆:choko
編集部おすすめ