食品保存の必須アイテムともいえるのが、保存容器。サイズ、素材違いでいくつも持っているという方も多いかもしれません。
引き出しにスッキリと
まずご紹介するのは、引き出しに保存容器を収納している実例です。引き出し収納は、奥に入れたものも見やすいのが魅力。出し入れしやすくなるよう一工夫を凝らすと、より使い勝手が良くなります。
■横に倒して収納
iwakiの保存容器を愛用されているkotokoさんは、蓋をしたまま横倒しにして収納されています。横幅もぴったりで、見た目が良いですね。今使える保存容器の数もひとめで分かるので、作り置きにも便利そうです。
■ボックスで仕切って

usan.22さんは、引き出し内にボックスを入れ込み、保存容器などを整理整頓されていました。実例のような広い引き出しも、これならスッキリしますね。こちらには保存容器だけではなく、ケーキ型やブレンダーも収納されているそうです。
■隙間収納に綺麗に収めて

隙間収納ラックに、離乳食用の保存容器を収納されているのはhitomiさんです。子育てでお忙しい日々を過ごされているとのことですが、使いやすい収納があれば暮らしも楽になりそうですね。サイズもばっちりです。
■見やすく並べて

yuuchanさんは、引き出し内に見やすく保存容器を並べていらっしゃいました。実例のように同じ種類の保存容器を隣同士にしておくと、どこに何があるかもわかりやすいですね。隙間を意識してゆったり並べておくと、出し入れも楽々です。
棚を上手に使って
続いてご紹介するのは、棚に保存容器を収納しているユーザーさんたちの実例です。キッチン収納の定番である棚も上手に使えば、より収納量がアップしたり使いやすくなったりすることは請け合い。見た目の良い収納を心がけるのも、家事モチベーションが上がるのでおすすめです。
■大きな保存容器は倒すのが◎

大きな保存容器は横に倒して収納しているという、meiさんの実例です。これなら、スペースを無駄なく使えて良いですね。よく使うお弁当箱は開けてすぐの場所に入れているとのことで、使いやすくなるよう工夫されています。
■蓋とセットで立てる収納に

love1017さんは、保存容器を蓋とセットにして立てる収納にされていました。こちらは、セリアの「引き出し用仕切りワイド」という商品を活用されているそう。幅を自由に変えられるという、便利な逸品です。
■飾るようにスタッキングして

愛らしい柄の保存容器を、スタッキングしているのはtytn812さんです。食器棚を開けるたび楽しい気分になれそうですね。お隣の紙袋には普段あまり使わないプラスチックコップを入れているとのことで、隠すと見せるのバランスが絶妙になっています。
ケースやかごを使った収納も便利
最後にご紹介するのは、ケースやかごを使った上手な保存容器の収納です。収納ごと出し入れもできるケース&かご収納は、移動もさせやすくて便利。ケースごとに保存容器の種類を変えるのも、おすすめです。
■キャンドゥのケースを使って

キャンドゥのケースに、保存容器を収納しているMakoさんの実例です。こちらのケースは、机の下に作った棚に置いているのだそう。ご飯中などにもサッと出せそうな位置は、使い勝手も良さそうです。
■デッドスペースを活用

akiko-ovさんは、引き出し上部につっぱり棚を取り付けてそこを保存容器の収納に活用されていました。実例のような少し浅めのかごを使うと、使いやすそうですね。通気性の良いかごは、衛生面も安心です。
■持ち手付きのかごも便利

持ち手付きのかごを使って、保存容器を整理整頓されているhinaharu-fuyukiさんの実例です。保存容器の種類を統一すると、省スペースで収納できるのだそう。ラベリングもされているので、どこに何があるかも分かりやすくなっています。
保存容器の収納アイデアを、ご紹介しました。日々使う保存容器は、分かりやすく、ストレスフリーに出し入れできる収納が断然おすすめ。ぜひ実例を参考に、ご自宅の保存容器収納も見直してみてください。
執筆:mochikinako