キッチンで使う道具や家電をこだわって選ぶことで、毎日の調理や後片付けをストレスなくスムーズに行うことができます。キッチンで過ごす時間を快適で心地よいものにするために、ユーザーさんを参考に素敵なアイテムを暮らしにプラスしてみてはいかがでしょうか。
あると便利な小物類
調理をはじめとしたキッチンでの作業をストレスなく行えるように、そろえておきたいマットやボトルホルダーなどの小物類。工夫が詰まった便利な小物類は、取り入れることで家事のモチベーションもアップします。ユーザーさんを参考に、ライフスタイルに合わせたものを暮らしにプラスしましょう。
■抗菌で安心
カウンターや調理台に、傷や汚れをつけたくないときにぴったりの保護マット。インテリアの雰囲気を壊したくない方は、haruka._.homeさんのようにキッチンのカラーに合わせたものを選びたいですね。愛用されているサクラクのシリコン調理台保護マットは、抗菌タイプなので衛生的に使用できるのも◎。
■繰り返し使える

天然の麻を使って作られた、珈琲考具のリネンフィルターを愛用されているadamoさん。洗って繰り返し使えるので、エコで経済的なのが魅力です。おしゃれなデザインに加え、風味のある味わいを楽しめるため、取り入れるだけで毎日のコーヒータイムがワンランクアップしますね。
■しっかり水切りできる

ボトルホルダーを取り入れることで、ボトル類やスポンジをしっかりと水切りできます。mako2yaさんは、シンプルなデザインでどんなインテリアにも合わせやすい、山崎実業 タワーのワイドジャグボトルスタンドを愛用されています。傷防止の緩衝材付きで、安心して使えるのもうれしいポイントです。
使いやすい調理器具
日々のご飯作りに欠かせない調理器具は、作業を手早く行える扱いやすいアイテムを選びたいもの。頻繁に使うものだからこそ、機能もデザインも満足できるものを取り入れたいですね。自分にとってお気に入りだと思えるものを使い、料理の効率アップを目指しましょう。
■時短が叶う

お弁当からちょっとした軽食まで、年齢を問わず人気のおにぎり。毎日家族分を作らないといけない方は、ntayさんのようにいちどにたくさん作れるおにぎりメーカーを取り入れてみてはいかがでしょうか。ご飯を入れてぎゅっと抑えるだけで簡単に形成できる、スリーピーのものを愛用されています。
■使いやすいコンパクトサイズ

薬味やフルーツなどを、少しだけカットしたいときに役立つ小さめのまな板。簡単に洗えて収納にも場所を取らないため、ひとつ用意しておくと重宝します。yukarimamaさんは、適度な厚みがあり使いやすい、イケア レギティームのまな板を愛用されています。
■楽に切れる

mami3さんは、余計な力をかけずに楽にパンをカットできる、サンクラフトのパン切り包丁 せせらぎを愛用されています。柔らかなパンも潰さずに切ることができるので、ストレスなく扱うことができますね。また、パン以外の食材のカットにも使えるため、ひとつ用意しておくと幅広い料理で大活躍してくれます。
■ストレスフリーで使える

食器洗いの際に、頑固な汚れがなかなか取れずにイライラしてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。shimahigeさんが愛用されているカローテのフライパンやお鍋は、マーブルコートでこびりつきにくいのが魅力です。洗い物をサッと時短で終わらせることができますね。
使い続けたい家電類
頻繁に買い替えるものではないため、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも多い家電類。特によく使用するキッチン家電は、家事の負担の増減に関わるためこだわって選びたいですね。機能や扱いやすさに加え、サイズやデザインもしっかりチェックし、長く使えるものを選びましょう。
■スープ作りの強い味方

日本のキッチンに馴染むサイズの、扱いやすい家電が欲しい方にぴったりのレコルトの商品。kumiさんは、簡単な操作で幅広いメニューが作れる、自動調理ポットを選ばれています。冷凍のフルーツや氷も入れることができるので、自宅でスムージーを楽しみたい方にもおすすめです。
■パーティーにもぴったり

家族のだんらんや友人とのパーティーなど、さまざまなシーンで大活躍する卓上調理器。Yumi-springさんは、適度な深さのあるプレートが使いやすい、象印 STAN.のホットプレートを愛用されています。耐久性がある傷がつきにくい素材で作られているため、長く愛用できるものを探している方にぴったりです。
■幅広い料理が作れる

収納せず出したまま置いておくトースターは、機能に加えデザインにもこだわって選ぶのが◎。taeさんが愛用されているtoffyノンフライオーブントースターは、優しい色合いとレトロなデザインが素敵です。また、かわいい見た目に加え、ノンフライ調理からグリル調理やパンの発酵まで、幅広く使えるのも魅力です。
ユーザーさんが暮らしに取り入れられているアイテムは、どれも機能的で使いやすいものばかりです。毎日の家事を無理なく楽しみながらできるように、便利で魅力的な道具や家電をキッチンに取り入れたいですね。
執筆:keiko