力を入れてゴシゴシ擦ったり、毎日丁寧に磨いたりと、お掃除は疲れますよね。少しでも楽をしながら汚れを落としたいときに、工夫したいのが洗剤の選び方です。
キッチンの掃除ならコレ
換気扇やコンロまわりの油汚れ、シンクの水アカなど、さまざまな種類の汚れで手ごわいキッチンのお掃除。でも、汚れの種類に合った洗剤を選べば、お掃除がグッと楽になります。ユーザーさんが「ちょっと擦るだけ」「力が要らない」と、絶賛しているお掃除洗剤をご覧ください。
■やっぱりマジックリンが効果大
こちらのユーザーさんが換気扇のお掃除に使っているのは、マジックリンです。スプレーしてから熱いお湯を注ぎ10分置いてからすすぐと、ほぼ汚れが落ちるのだそう。ベタベタ汚れで掃除に悩ませられる換気扇。身近な洗剤で簡単に汚れが落とせると、助かりますよね。
■洗浄と除菌で安心

冷蔵庫に自動製氷機が付いているお家も多いと思います。こちらのユーザーさんが紹介してくれたのは、製氷機クリーナー「自動製氷機汚れおちーる」です。目に見えにくく、お掃除もしにくいので、衛生的に気になる場所ですよね。洗浄と合わせて除菌もできるとのことで、安心です。
■シンクの気になる汚れを

「シンクの掃除は毎日して汚れを溜めないように心掛けています」とおっしゃるユーザーさんです。クレンザーだけでは落としきれない汚れが気になり、「マジックリン・EX POWER」を使ってみました。シンクと蛇口にスプレーして5分置いてからスポンジでお掃除したら、ビックリするほどキレイになったそうですよ。
■プロ用洗剤で頑固な油汚れを

こちらのユーザーさんがガスコンロのお掃除に使っていたのは、アークランドサカモトの「プロ用強力油落とし」です。吹き付けて10分ほど置くと、油汚れが浮いてくるそう。その後は「強い力なく油汚れが落とせます」とのことで、頑固な油汚れが簡単に落とせるのはうれしいですね。
洗面所&トイレの洗剤
次にご紹介するのは、洗面所やトイレで使われているお掃除用洗剤です。水アカや石鹸カスなどの汚れが多い洗面所、隙間が掃除しにくいトイレなども、お掃除が難しい場所ですよね。ユーザーさんが普段の掃除にプラスして特別なときに使っている洗剤も登場します。要チェックですよ。
■洗面台を楽にピカピカに

洗面台のお掃除には、普段はウタマロを使っているというユーザーさんです。特別なときに使うお勧め洗剤として「輝き洗剤キーラ」を紹介してくれました。水まわり用プロ向け洗剤なので「楽に綺麗にピカピカに」できるそうですよ。お客様の予定があるときなどにも、助かる洗剤ですね。
■洗いにくいトイレの隙間もスッキリ

トイレ掃除では、ブラシが届かない隙間の汚れ掃除が難しいですよね。こちらのユーザーさんは、「入れるだけバブルーン」を使っていましたよ。粉状の洗剤を入れると泡がモコモコと膨らんできて、隙間汚れもスッキリ落としてくれるそう。こすり洗いも不要とのことで、これは使ってみたくなりますね。
■使い方簡単でコスパ◎な洗濯槽クリーナー

「時間、場所、水、電気…すべてにおいてコスパよし」と、ユーザーさんが気に入っておられるのが、WELCOの「洗濯槽クリーナー」です。袋のまま水に入れられ、漬け置きも要らず、洗う際には標準コースでOKとのことで、使い方も簡単そうですね。2袋入りでコスパがよい点も、お気に入りだそうですよ。
リビングで使うお掃除用洗剤
最後にご紹介するのは、主にリビングで使われているお掃除用洗剤です。リビングも床や壁、エアコン内部など、掃除する場所や汚れの種類が多いですよね。汚れを落とすのに効果的な洗剤を選んで、楽に掃除を済ませたいものです。ユーザーさんは、どんな洗剤を選んでいるのでしょうか。
■壁面収納にウタマロを

リビングにある壁面収納のくすみが気になったユーザーさんは、ウタマロクリーナーでお掃除していました。ウタマロは「手袋もいらないし、ハーブ系の優しい匂い 二度拭きいらずで 使い勝手はとてもいい」と大満足のユーザーさん。使いやすい洗剤で、ホワイトの壁面収納を美しく保てそうですね。
■床のシール跡にも

クッションフローリングを剥がした跡が残ってしまった、というユーザーさんです。PROUP株式会社の「オレンジオイル」を使ってみたところ「めちゃくちゃ綺麗に落ちるしフローリングもツヤツヤになるし匂いもオレンジの良い香り」と、大満足の結果でした。シール跡などで困ったときは試してみたいですね。
■エアコンのお掃除を手軽に

エアコンは、使いたいときに不調だったということのないように、こまめにお掃除しておきたいもの。できれば、簡単に使える洗剤だと便利です。
キッチン、洗面所やトイレ、リビングなどで異なる汚れの種類。使う場所や汚れに合わせて洗剤を選べば、ゴシゴシと擦らなくても汚れは落とせます。ユーザーさんがお使いの洗剤を参考に、お掃除の役に立ててくださいね。
執筆:yuccoM