木のぬくもりが癒しの雰囲気を作ってくれるすのこベッド。風通しもいいので湿気がたまりづらく、快適に使えそうですよね。
癒しの雰囲気あふれるすのこベッド
まずご紹介したいのは、木の魅力をたっぷり引きだしたすのこベッドの実例です。マットレスにサイズを合わせたり、あえてマットレスからはみ出る形に仕上げたり、お部屋の雰囲気に合うすのこベッドが完成していました。さっそく実例を見ていきましょう。
■ホワイトインテリアに合う
こちらの実例では、マットレスよりも少し大きなサイズのすのこベッドをDIYしています。壁面やファブリックにはホワイトを使い、ベッドの周りにはナチュラル系の雑貨を並べてすのこベッドと合わせていますね。癒しの雰囲気漂うお部屋にうっとりです。
■ヘッドボードもしっかりと

すのこベッドとヘッドボードをDIYしたというユーザーさんです。ヘッドボードには棚も付いていて、DIYとは思えないような完成度の高い作品が完成していますね。お部屋の中心に設置され主役となっていて、自然のぬくもりあふれる寝室を演出してくれています。
■低めのベッドで広々と

面積の大きなすのこベッドをDIYしたという実例がこちら。高さが低めに設定されているので、大きめのサイズでもお部屋の開放感を保てていますね。ヘッドボードも設置されていて、木の優しいテイストが全体から漂ってきます。
便利な作りのすのこベッド
次にご紹介したいのは、収納や移動のために一工夫を加えた便利なすのこベッドのDIY実例です。就寝スペースとして快適なのはもちろん、より使いやすいお部屋作りにも役立つうれしいベッドですよ。具体的な実例をご紹介します。
■下のスペースに収納できる

こちらの実例では、やや高めのすのこベッドをDIYしています。下のスペースにかなり余裕があり、収納として使うことを想定しているそうですよ。ホワイトの色合いもすっきりした印象で、広々したお部屋の空気感を作ってくれそうです。
■6分割できる

マットレスに合ったサイズのすのこベッドをDIYしたというユーザーさんがこちらです。低めで圧迫感がなく、自然とお部屋に馴染んでいますね。6分割できるようにデザインされているそうで、引っ越しや掃除で移動が必要なときも楽々行うことができます♪
■折り畳みができる

ひのきの板を密な間隔で組み合わせ、すのこベッドを作ったという実例です。床下にたまりがちな湿気を換気できて、寝心地は最高とのことです。さらなる工夫として、なんと折りたためるようになっているそうで、布団を干すのに使うことができるんだとか。お部屋も広く保てそうでうれしいですね。
すのこベッドを手作りしているユーザーさんたちがたくさんいましたね。シングルサイズから大きなもの、収納や移動まで考えられたものまで、それぞれ工夫がこらされていました。
執筆:Moko