毎日のバスタイム、快適に過ごすためには整理整頓が大切!シャンプーやボディソープなど、浴室に置くアイテムが多くなると、どうしてもごちゃついてしまいますよね。今回は、RoomClipユーザーさんたちの素敵な収納アイデアを参考に、スッキリとした浴室作りのコツを紹介します!
機能的なラックで使いやすく収納する
シャンプーやボディソープを効率よく収納するためには、機能的なラックが欠かせません。使いやすさを重視したさまざまなタイプのラックをご紹介しましょう。
■傾斜がついて取り出しやすい
tomo3さんはカインズのラックを愛用されていました。下二段の棚は傾斜がついているので、収納したボトルが取り出しやすい設計です。横から見るとこんなにスマート。たくさんのボトルを省スペースにスッキリと収納できます。
■たっぷり置けるロングサイズ

こちらは山崎実業の「tower マグネットバスルームラック」を設置しています。幅約60cmのロングタイプで、Yachikさん邸のスタメンアイテムをすべて並べることができたそう。強力なマグネットでずり落ちることもありません。
■コーナーを活用できる

mihi0608さんはケイズプランニングの「つっぱりコーナーラック」を設置していました。突っ張り棒タイプなのでマグネットが付かない浴室でも、壁面に収納を増やせます。棚の高さや向きも調整可能なので、使いやすくカスタマイズできますよ。
他にもこんな場所を収納に活用できる
限られたスペースでも、アイデアしだいでシャンプー類の収納場所を作ることができます。コンパクトな3点ユニットバスや、備え付けの収納がない浴室にもおすすめですよ。
■シャワーホルダーに吊り下げる

浮かせる収納を徹底されているpinonさん。シャンプー類はニトリの「ステンレスシャワーラック」に収納されていました。こちらのラックはシャワーホルダーに差し込んで使うアイテムです。細身のフレームで見た目もスッキリ♪水切れもよさそうです。
■浴室物干しに掛ける

こちらはベルメゾンの「浴室乾燥のバーに掛けられるおもちゃ収納バスラック」です。BKOさんはシャンプー類を収納して、使うときは下におろしているんだとか。手前が低くなっている設計で、ラックに入れたままポンプを押せるところも便利です。
■浴槽のコーナーに置く

nocomomさんは浴室のコーナー部分にダイソーの「シンク用コーナーラック」を設置して、シャンプー類の置き場所にされています。こちらは以前キッチンのシンクで使われていたもの。滑り止め加工もされているので、浴槽の縁に使っても安心です。
シャンプー類の収納実例をご紹介しました。浴室はちょっとした工夫でぐっと使いやすくなります。シャンプー類の収納方法を見直して、スッキリとした空間作りを楽しんでくださいね。バスタイムがより快適に変わるはずです!
執筆:mutu