毎日使うトイレは、清潔で使いやすく保ちたいですよね。でも、トイレブラシの置き場所や、ストック収納の方法に悩むことも。

床に直置きすると掃除がしにくく、収納場所によっては使い勝手が悪くなることもあります。そこで今回は、RoomClipユーザーさんのトイレブラシの置き方と、ストック管理のアイデアをご紹介します!



トイレブラシの置き方

トイレブラシの置き場所に悩んでいませんか?床に置くと掃除の邪魔になったり、衛生面が気になったりすることも。そんな時は、浮かせる収納を取り入れてみるのも一つの方法です。まずは、RoomClipユーザーさんが実践されている、使いやすく清潔を保てるトイレブラシの置き方のアイデアをご紹介します!


■つっぱり棒と棚板で浮かせる

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のア...の画像はこちら >>


midoriさんは、つっぱり棒を使って高床式にトイレブラシを浮かせる工夫をされています。掃除がしやすくなり、掃除機も拭き掃除もラクになったそうですよ。ケースごと持ち上げているので、使い勝手が変わらず快適そうですね。わずかに浮かせる程度なので、ブラシが目立つことなく、スッキリとした印象を保てます。


■フィルムフックにひっかける

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のアイデア集
撮影:aoariさん


aoariさんはトイレの収納を工夫して、浮かせるスタイルにされています。トイレブラシは、山崎実業のフィルムフックを使って、タンク横に掛けることに。省スペースに収納でき、床掃除もラクにできますね。フィルムフックは、掃除用品や補助便座の収納にも便利に使えそうです。


■つっぱり棒に掛ける

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のアイデア集
撮影:mommyさん


mommyさんは、つっぱり棒にトイレブラシを掛け、下に珪藻土ペットボトルホルダーを設置。ブラシから落ちる水滴を受け止め、乾燥しやすい環境を作られています。ハンディモップスタンドを受け皿にすることで、ブラシ部分が見えにくくする配慮も。収納と衛生面を両立した、工夫の詰まったアイデアですね。



トイレのストック管理

トイレにはトイレットペーパーや掃除用品、生理用品など、意外と多くのストックが必要になります。使いたい時にすぐ手に取れると安心ですが、狭いトイレでは置き場所に悩むことも。収納上手なRoomClipユーザーさんはどのように管理されているのでしょうか。それではさっそく、実例を見てみましょう!


■トイレットペーパーをブレッドケースに

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のアイデア集
撮影:tomoccoさん


tomoccoさんは、キッチンで不要になったUtaUのブレッドドロワーにトイレットペーパーを収納。引出式でホコリを防ぎながら、6個のペーパーを収納できます。背面の棚上に置かれているので、トイレットペーパーが切れたときも、座ったままサッと補充できて便利です。シンプルなデザインがトイレにもなじみますね。


■生理用品は仕分けて

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のアイデア集
撮影:chacoさん


chacoさんのトイレの棚では、生理用品が種類ごとに、セリアの収納ケースで仕分けられています。ケースにはラベリングで、中身がわかりやすくする工夫も。種類別に仕分けたことで、残量がひと目でわかり、ストック管理がスムーズになりますね。整えやすく使いやすい、実用的なアイデアです。


■背面収納付きトイレ

トイレをもっと快適に!トイレブラシの置き方とストック管理のアイデア集
撮影:echaさん


echaさんのトイレは、TOTOのレストパル。タンクレスに見えるスタイリッシュなデザインで、背面には大容量の収納スペースがあります。トイレットペーパーや掃除用品、生理用品をすべて収納できるので、トイレ内がすっきり整いますね。

収納が一か所にまとまっていると、補充の手間も減りますよ。



トイレブラシの置き方やストック管理を工夫すると、掃除がしやすくなり、トイレ全体がすっきりと整います。小さな工夫で快適な空間をつくることができますね。気になったアイデアがあれば、ぜひ取り入れてみてください♪



執筆:hiromi
編集部おすすめ