RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、愛らしさを散りばめたホワイト基調のインテリアで暮らしを楽しまれているmomijiakiさんに、収納づくりのコツや工夫をお伺いしていきます。



今回教えてくれたユーザーさん♪

momijiakiさん

2024年に注文住宅を建てました。家族構成は、夫、私、娘(小学生)、ウーパールーパー。ホワイトインテリアが大好きです♡可愛いものを求めて雑貨屋さんに行ったり、RoomClipでインテリアを見るのも大好きです。



気分よく、可愛く、隠すスタイル

「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by m...の画像はこちら >>
「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん

momijiakiさん宅は、優しい甘さで包まれた、ホワイト基調のフレンチシャビーなスタイリングでコーディネートされています。そのイメージを邪魔する生活感や雑多がなく、すっきりと整っているのもまた素敵なところ。でも、本来それらは生活していれば必ず生じるものです。どのようにして、消しているのか……まずはその答えの基本となる収納のこだわりから教えていただきました。

momijiakiさん

「わが家は『隠す収納』をとっています。ものの住所を決めて『探すための余計な時間を減らしたい、家族みんなが使いやすくしたい』と考えて、SNSであれこれ調べるところからのスタート。家を建てる際には、それを踏まえた収納を多めにつくってもらいました。クローゼットの中にコンセントをつけて、掃除機やタブレットを充電できるようにしているのも、隠すことへのこだわりポイントです。また、隠す先にも『可愛さ』を取り入れたくて、お気に入りのカフェカーテンをつけたり、フックなどのアイテムのデザイン性を大切に選んだりしています。可愛いものがあると、片付けも楽しくなるし、来客時に収納棚が見えてしまっても大丈夫です♪(笑)」

なるほど、家づくりの段階から、どんな収納が良いかを踏まえて計画されたのですね。隠し場所の中に、他の機能を充実させるのも真似したくなるアイデアです。

ここからは、momijiakiさん宅の『収納の中』を実際に拝見しながら、気分よく、可愛く、何より使いやすく♪家族思いに整えていくテクニックを紐解きます。



使いやすさと可愛さを忘れない収納のコツ3つ


■その1 よく使うものは、すぐ手の届くリビングに

「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん
「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん
momijiakiさん

「家族みんながよく使うものは、階段下のリビング収納に集めました。内部にコンセントをつけているので、掃除機やタブレットを収納しながら充電も可能。特に娘が使うものは、出し入れのしやすさを考えて彼女の身長に合った低い位置にしまったり、ラベリングで誰が見てもすぐ、どこに何があるか把握できるようにしたりといった工夫をしています。また、ここの一番下に置いてあるキャスター付きボックスはお菓子ストッカーなので、来客の前で開くことも実は多いんです。そこで、見られても恥ずかしくないように、カフェカーテンなどで可愛く飾ってみました。カフェカーテンの向こうには、紙袋や母子手帳のような、たまにしか使わないけれどリビングにあると便利なものを隠しています。」


■その2 キッチンは、上から見て把握できるスタイルに

「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん
「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん
momijiakiさん

「夫は、料理やお菓子づくりが好きな人なので、キッチンは彼にとっての使いやすさも大切に収納を考えました。ちなみにシンク下は、掃除用具やミトン、ラップといった、キッチンに立てば必ずと言っていいほど使うものの定位置です。立った状態で開いて、上から見れば手に取りたいものがすぐに見つかるように、透明なケースを活用中。もちろんラベリングも欠かせません。中身が見えると、ストック管理もひと目でできるので便利ですよ。可愛い要素も忘れずに、お花のティッシュケースに拭き掃除用のペーパータオルを入れてみました。

IH下のフライパンも、ニトリの仕切りを使えばこの通り♪好みの色でそろえると、使うときの楽しみも倍増するのでおすすめです。」


■その3 頼もしいパントリーは、あえてざっくりカテゴリーで

「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん
momijiakiさん

「パントリーは、調味料や食品のストック、ランチョンマット、焼肉プレートや大きめのキッチン家電など、色々なものを収納できる頼もしい存在です。大まかにカテゴリー分けをして配置し、定位置をつくりました。中でも、種類が多くなる食料品に関しては、ざっくり『ストック1』『ストック2』というように分け、ゆるく管理しています。

細かくし過ぎると、しまうのも探すのも手間がかかってしまう気がするので……。毎日に無理や負担が生じないように、頑張り過ぎなくて良いスタイルでやっています。ここでも、目隠しのカフェカーテンが活躍中。向こう側には大きめのキッチン家電が隠れています。」



オススメの収納アイテム

ITEM3COINSのカフェカーテンPRICE330円(税込)~
「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん

おすすめアイテムは、目隠しできるカフェカーテンです。目隠し用なので透け感がある生地より、厚手の生地がおすすめ。愛用しているものは、デコホーム(ニトリ)と3COINSで購入しました。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

momijiakiさん

「私も収納が得意というわけではないんです……。SNSで調べて、その中で使いやすそうだなと思ったアイデアをいくつかピックアップしながら、自分なりに整えました。やってみて良かったのは、探し物の時間が減ったのと、定位置があると散らかっていても戻すだけですっきりさせられること。お陰で、心の余裕も増えました!急な来客も怖くありません。娘が小学生になって、お友達の訪問頻度が増えたけれど、すぐ片付くから安心して招くことができるのも大きな変化だと感じています。あと、可愛いものが視界に入ると、家事も片付けもやる気がでてきます。隠す収納の中にもお気に入りを散りばめておくことは、大切だと実感しています。」



隠し方が、隠す収納持続の秘訣

「見て楽しい収納を♪家族思いの快適で可愛い隠し方」 by momijiakiさん

インテリアをすっきり見せたい、と考えると『隠す収納』が真っ先に思い浮かぶかもしれません。でも、隠し方が悪いと、使いにくく面倒で、ぎゅうぎゅうパンパン……しまいには決壊するなんてこともあるもの。

使う自分や家族にとっては、『隠し方』も『見える世界』だから、大切にすべきなのだとmomijiakiさんのお話しを伺っていると気が付きます。そして、隠すというひと手間を加えるからこそ、その上での使いやすさが伴わなければ、続かないのではないでしょうか。

今回教えていただいた工夫やコツは、快適に楽しく隠す素敵なメソッドばかりです。何で隠すか、どう隠すか、好きなものを取り入れながらそれを考えれば、収納のアップデートもワクワクしながらできそうだと思いませんか?ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ