引き出しの中で迷子になりがちな靴下。出し入れする際も乱れがちで、なんとかすっきり整えたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、100均アイテムを活用した、靴下収納の方法をご紹介。定位置を作ってすっきり収納されているRoomClipユーザーさんの実例をチェックしてみましょう。



ざっくり収納で片付けやすく

靴下を収納する方法は大きく分けて、2つ。おおまかに仕切ってざっくり収納する方法と、一足ずつ収納する方法です。まずは、ざっくり収納する方法から、RoomClipユーザーさんの実例を交えてご紹介します。どのような100均アイテムを使用されているか、早速チェックしてみましょう。


■ダイソー ファイルボックス(ハーフ)

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置...の画像はこちら >>


ダイソーのファイルボックス(ハーフ)を活用して靴下を収納されていた、yasuyo66さん。畳んだ靴下がぴったり収まり、見やすいだけでなく、出し入れもしやすい収納を実現されていました。ファイルボックスも引き出しのサイズにシンデレラフィットしていて、気持ちが良いですね。


■セリア 不織布ケース

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置の作り方
撮影:oomiさん


oomiさんはセリアの不織布ケースを、靴下収納に活用されていましたよ。畳まずに収納できるので、片付けるときもラクチン♪引き出し内はおおまかに仕切って使用することで、ざっくりと収納しても大幅な乱れを防ぐことができます。



一足ずつ仕切って選びやすく

続いては、一足ずつ収納する方法をご紹介します。100均にあるさまざまな仕切り付きケースを活用することで、靴下を一足ずつ収納することが手軽にできます。RoomClipユーザーさんが活用されていた、仕切り付きケースをチェックしてみましょう。


■ポケット収納

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置の作り方
撮影:chimneyさん


chimneyさんは、ダイソーの吊り下げ型のポケット収納を活用して、靴下を一足ずつ収納されていましたよ。画像左上の写真のように、靴下を丸めて入れるだけですっきりと仕分けることができます。省スペースに収納できて、乱れにくいのも◎です。


■ダイソー 仕切り収納ボックス

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置の作り方
撮影:asami.さん


asami.さんが靴下収納に取り入れていたのは、ダイソーの仕切り収納ボックスです。こちらを導入したことで、かなりすっきり整えることができているそう。仕切りは取り外し可能、かつ好きな幅で使用することができるそうで、使い勝手の良さも高評価ポイントです。


■セリアの仕切り板

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置の作り方
撮影:chaluさん


chaluさんは、セリアの仕切り板を活用して、靴下収納を見直しされていましたよ。ケースや引き出しのサイズに合わせてポキッと折って使用できる手軽さも魅力。凹み同士を組み合わせることで、板がかみ合うので、細かな調節がしやすいのも良いですね。


■靴下カップ

100均収納用品ですっきり整える!靴下が迷子にならない定位置の作り方
撮影:AkemiKinoshitaさん


AkemiKinoshitaさんが教えてくれたのは、無印良品のポリエチレン麻ソフトボックスと、セリアの靴下整理カップの組み合わせ。組み合わせのバリエーションもとても参考になります。一度このようにきちんと定位置を作っておけば、靴下収納が乱れにくくなるはずです。



100均アイテムを活用した靴下収納方法を、RoomClipユーザーさんの実例からご紹介しましたが、いかがでしたか。今回ご紹介した実例を参考に、ぜひ自宅の靴下収納も見直してみてくださいね。



執筆:ancoro
編集部おすすめ