天然木のパイン素材でできている、ニトリのパインラック。シンプルなデザインで使いやすく、他のお店よりもプチプラで購入できると、人気を集めているのをご存知でしょうか。
パインラックは魅力がいっぱい
ニトリにはさまざまな収納棚やラックが取りそろえられています。その中でもパインラックは、インテリア性が高く、また機能的にも優れていて使い勝手抜群なアイテムです。早速、パインラックの魅力について詳しく見ていきましょう。
■お部屋に馴染みやすい
高さの違うパインラックを並べて使っている、haru.さんです。ナチュラルな雰囲気のお部屋に自然と溶け込み、所々に置かれたカゴとも相性抜群です。シンプルなデザインなので、どんなインテリアとも馴染みやすく温かみのある雰囲気を作ってくれます。
■収納ケースがピッタリ収まる

mii.icubeさん宅では、キッチンカウンター下にパインラックを設置しています。一緒に使っている収納ケースもニトリのものだそうですが、横幅がキレイに収まり、見ていて気持ちがいいですね。サイズがピッタリなケースを組み合わせることで、スッキリとした収納が作れます。
■追加棚板で棚数を増やせる

ニトリのパインラックは、別売りの板を買い足して棚数を増やせるのもうれしいポイントです。Mintさんは、本来3段だったパインラックに追加棚板をプラスして活用しています。トレーを使って食器を収納することで出し入れしやすく、さらに見栄えも良くなりますね。
自由自在にアレンジができる
好きなようにアレンジができるニトリのパインラックは、アイディアしだいでお部屋にピッタリなアイテムに変身させることができます。ユーザーさんたちがどんな風にアレンジしているのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■入れるものに合わせて調節できる

スリムなパインラックを、シューズラックとして活用しているのはhanaさんです。収納するものに合わせて棚の高さを調節し、スペースを無駄なく有効活用しています。棚の位置を変えたり、棚を取り外したりできるのもパインラックの特徴の一つです。
■追加棚板はこんな使い方も◎

こちらは、haniwaさん宅のおもちゃ収納です。追加棚板は棚数を増やすほかにも、ラックとラックの間に付け加えることで、ちょっとしたデスクのような使い方もできます。おままごとをしたりお絵描きをしたりと、お子さんの遊びの幅も広がりそうです。
■好きな色にカラーチェンジ

shushumamaさんはキッチンアイテムの収納に、パインラックを取り入れています。棚板部分と支柱部分をそれぞれ、好みのカラーに塗り替えたんだそう。ツートンカラーがお部屋の雰囲気ともよくマッチしていて、センスの良さがうかがえます。
ニトリのパインラックは、シンプルでありながらも高機能で、自由にアレンジができる魅力的なアイテムです。おうちのあらゆる場所で活躍してくれ、使い勝手のいい収納が叶いますよ。ぜひ実例を参考に、お部屋に合わせた使い方をしてみてくださいね。
執筆:mimi128