雑菌の繁殖や生乾き臭などを予防したい洗濯物。できるだけ早く乾かしたいですよね。

そこで今回は、洗濯物を効率よく乾かしているユーザーさんの実例をご紹介したいと思います。ユーザーさんが取り入れているアイテムや、干す場所の工夫など、ぜひ参考にしてみてください。



便利なアイテムを取り入れて

洗濯物を早く乾かすために重要な要素のひとつが風とおしです。洗濯物と洗濯物の間には、風が抜けやすくなるような工夫をしたいですよね。ユーザーさんは、サーキュレーターや乾きやすいハンガーなど、さまざまな便利アイテムを取り入れて、洗濯物の乾燥に活かしていました。


■サーキュレーターでまんべんなく風を

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと...の画像はこちら >>


洗濯物の乾燥に、サーキュレーターを取り入れているユーザーさんです。こちらのサーキュレーターには、衣類乾燥モードもついており、首振りの角度も選べるため、洗濯物にまんべんなく風を当てることができますよ。室内干しをするときに心強いアイテムですね。


■乾きやすいハンガーを使って

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと工夫
撮影:akoさん


こちらのユーザーさんが洗濯物を早く乾かすために取り入れているのは、カインズの通気性に優れたハンガーです。肩の部分が太くなっているうえに肩幅も広げられるので、厚手の服を乾きやすくしてくれます。ユーザーさんはさらにサーキュレーターも取り入れていましたよ。対策はバッチリですね。


■洗濯物の間隔をキープ

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと工夫
撮影:mnkb.1さん


洗濯物がいつの間にか風で寄ってしまって乾いていなかった、ということはありませんか?こちらのユーザーさんが見つけたのは、ハンガー掛けつきの物干し竿です。ハンガーの間隔をしっかりキープしてくれるので、風とおしのよい状態を保ってくれます。これで風の強い日も安心ですね。



干す場所にもひと工夫を

洗濯物を効率よく乾かすには、干す場所にもひと工夫が必要です。場所が足りなくて十分に洗濯物を広げられなかったり、日当たりがいまいちだったりすると、どうしても乾きは悪くなってしまいますよね。次は、ユーザーさんがどのような場所に洗濯物を干しているのか、チェックしてみたいと思います。


■丈の長い洗濯物もOK

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと工夫
撮影:koko_hikaさん


階段上のデッドスペースに、3COINSの引っ掛けラックを使って、洗濯物を干しているユーザーさんです。高さのある場所なので、丈の長いボトムスやワンピースなども、裾を気にせずに干せるのだそう。丈の長い服は、干す場所に困ることが多いですが、これなら心配要りませんね。


■ベランダの物干し竿を高い位置に

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと工夫
撮影:chikuwaさん


ベランダに洗濯物を干しているユーザーさんが取り入れていたのは「ノビタ」です。ベランダに備え付けられている物干し金具に取り付けて、竿を高い位置に設置できる便利アイテム。長い丈の物も安心して干せ、位置が高くなることで日当たりも確保できますね。


■日当たりと風とおしのよい場所を確保

乾きにくい季節も安心!洗濯を効率よく干すアイテムと場所のひと工夫
撮影:aninさん


こちらのユーザーさんは、日当たりがよく風とおしもよい2階の廊下部分に、室内干し用のハンガーバーを取り付けていました。窓が2つあり明るいスペースは、洗濯物を干していても気持ちがよさそうです。洗濯物を乾かすのに最適な場所を最初から確保するという方法は、家づくりの参考にもなりますね。



からりと乾いた洗濯物は、気持ちがよいもの。ユーザーさんは、洗濯物を少しでも早く乾かすために、干し方や場所などにさまざまな工夫をしていました。洗濯物を効率よく乾かしたいときの参考にしてみてくださいね。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ