2020年の明治安田生命J1リーグが、2月21日にいよいよ開幕となる。今シーズンはどんな戦いとなるだろうか?
フットボール・トライブ・アジア編集部のクリシュナ・サドハナによる大胆なJ1ランキング予測を、ここで数回に分けて紹介したい。
もちろん、これはあくまでも予測であり、違う考えを持つサポーターも多いだろう。是非SNSやコメント欄を使ってご意見ください。
今回は4位から優勝クラブ(1位)までの予測をどうぞ。前回までのランキングはこちら。
2020明治安田J1リーグのランキング大胆予測(8位~5位)
2020明治安田J1リーグのランキング大胆予測(13位~9位)
2020明治安田J1リーグのランキング大胆予測(18位~14位)

4位:川崎フロンターレ
2019結果:4位/2020注目選手:小林悠
鬼木達監督率いる川崎フロンターレは、2017年と2018年のJ1リーグ優勝で2年連続王者となったが、2019年は横浜F・マリノスの台頭により連覇を続けることができなかった。しかし、前シーズン全てがうまくいかなかったわけではない。富士ゼロックススーパーカップ戦を制し、ルヴァンカップも優勝。2つのトロフィーをショーケースに加えることができている。
実際、リーグでの調子もそこまで悪くはなかった。もし横浜FM、FC東京、鹿島アントラーズが同じタイミングで躓いていたら、J1での3連覇のチャンスもあり得ただろう。しかし、シーズン開始時のスロースタートと終了間際でのスランプにより、2019年のトロフィーは神奈川のライバルである横浜に渡った。
2020年に向けては、シーズンオフ中に名古屋グランパスに渡った阿部浩之以外、多くのキープレイヤーが等々力陸上競技場に残っており、鬼木監督はホッとしているだろう。

2019年の川崎は良いチームだった。7月19日に横浜国際総合競技場で行われたチェルシーとの対戦では、プレミアリーグのクラブを1-0で破り、フランク・ランパード監督に初めての黒星もつけている。小林悠、齋藤学、家長昭博、レアンドロ・ダミアンなどの同じメンバーが、2020シーズンの開始を待ち望んでいる。一方で、クラブのレジェンド中村憲剛が、昨年の膝の深刻な怪我により長い間離脱となることは、鬼木監督にもサポーターにも残念なことだ。
川崎は今年も優勝争いに絡むことになるだろう。クオリティの高い選手が揃い、2020年の栄光に向けて挑む監督がいる。しかし、さらに上位に設定した3チームの資力、戦力、闘志と比べると、川崎には若干の不足があるのではないかと思われる。従って、今年も2019シーズンと同じ順位に予測した。

3位:FC東京(天皇杯優勝)
2019結果:2位/2020注目選手:ディエゴ・オリべイラ
FC東京のサポーターにとって、2019年は忘れられない年であり、同時に忘れたい年にもなった。忘れられない年になった理由は、初めて東京が本物のJ1タイトル候補となったことだ。それまではJ1リーグ4位以上で終えたことがなく、2位の結果はクラブ史最高となった。
一方で忘れたい年にもなった理由は、そのチャンスを活かしての優勝を逃したこと。東京は、しばらくの間1位の座をキープし優勝争いでも優勢と見られた時期もあったが、シーズン後半に調子を崩すと、同時に横浜が連勝を積み重ねることとなった。そしてJ1最強チームを決める戦いとなったリーグ終幕戦、東京と横浜の対戦は、3-0でホームの横浜が圧勝し、まるで優勝セレモニーを迎えるための試合のようだった。
今、東京にはさらなるハングリー精神がある。鼻先でJ1優勝を逃した昨年の悔しい結果は、2020シーズンの長谷川健太監督率いるチームの刺激となることは確実で、ここでついにJ1優勝の夢を叶えると予測することもできた。しかし、それには問題が2つある。1つはさらにレベルアップを重ねる横浜の存在。もう1つは、2冠を手に入れたばかりで勢いを増して次のタイトルを狙うヴィッセル神戸の存在だ。

そういう訳で、残念だが、東京がまたもわずがの差で3位となると予測する。一方でその決意を利用して、2020年の天皇杯ではタイトルを手に入れるのではないか。何故なら昨年の東京は、タイトル獲得ゼロでシーズンを終えるべきチームではなかった。今年こそ、少なくとも彼らの努力に値する何かしらを獲得するだろう。
そんなタイトルレースでの脅威を示し続けるためにも、東京は前シーズンの多くの選手を残している。室屋成、ディエゴ・オリヴェイラ、森重真人、高萩洋次郎などが、2020年のさらなる栄光を狙っている。一方、2019年中に9得点を挙げた永井謙佑は、怪我によりシーズン開始時には出場できない可能性が高い。しかし、昨年ジュビロ磐田で最も強敵なフォワードだったアダイウトンが加入している。さらに、サガン鳥栖とヴィッセル神戸でのJ1経験を経ているレバノン代表のジョアン・オマリも加わり、彼は守備の要となるだろう。
残った多くのキープレイヤーと2人の重要な外国人選手加入により、東京はもう一度タイトル争いに絡むことができると信じている。生き残って栄光を掴むか、それとも前シーズンのようにまたも鼻先で逃してしまうのか、これからの見ものだ。

2位:ヴィッセル神戸(AFCチャンピオンズリーグ優勝可)
2019結果:8位/2020注目選手:古橋亨梧
ヴィッセル神戸がJ1上位でシーズンを終えると予測するのは2年目となる。しかし前年のように、いきなり神戸のリーグ優勝を予測したりはしない。どれほどその予測が外れたか。アンドレス・イニエスタ、ルーカス・ポドルスキ、ダビド・ビジャのような国際スターが揃っていたにも関わらず、2019年の神戸の結果は8位であった。もちろん少なくとも2019年の天皇杯は優勝したが。
ということで、今年は2位と予測する。
神戸のような多額の投資を受ける野心的なクラブが、カップ戦の優勝を皮切りに次々にタイトルを獲得する栄光の時代を迎えるケースはいくつかある。例えばマンチェスター・シティは、シェイク・マンスール(アブダビ・ユナイテッド・グループの社長)がオーナーとなってから2011年のFAカップで初タイトルを獲得。以降プレミアリーグ4回、FAカップ1回、EFLカップ4回、そしてFAコミュニティ・シールド3回の優勝をしてきた。
シティと神戸には似たような野心が見られる。神戸のJリーグ優勝はまだと見込むも(単に横浜が強すぎるため)カップ戦では頭角を現していくだろう。初となるAFCチャンピオンズリーグ(ACL)優勝はどうだろうか?可能だと思うが、栄光への道のりは厳しいには違いない。

神戸を率いるトルステン・フィンク監督の存在は、楽天の野心的なプロジェクトの歯車を動かしたと言える。フィンク監督の指導の元で、神戸は天皇杯と富士ゼロックススーパーカップでの優勝を含め、ここ27試合中17試合で勝利している。楽天はようやく巨大プロジェクトを取り締まる指導者を見つけたようだ。
また、フィンク監督の存在が、ビジャの引退とポドルスキの移籍を差し置いても神戸を2位にした理由でもある。そして、この2人のスーパースターストライカーの代わりを期待され加入したのが、Jリーグの点取り屋として知られ昨シーズンは清水エスパルスで活躍したドウグラスだ。J1での経験も長く、2人の穴を埋めることができると思われる。一方、イニエスタ、セルジ・サンペル、トーマス・フェルメーレンは2020年も残り、山口蛍、西大伍、古橋亨梧らクオリティの高い日本人選手と共に準備を整えている。
2020年の神戸にはとても期待している。今年こそ日本一となるための優勝争いに絡み、横浜、東京、川崎などと厳しい戦いを迎えるだろう。また、前述のように、初のACL出場で優勝する可能性も低くはない。厳しい戦いとなりそうだが、フィンク監督率いる戦士はこの挑戦を大いに楽しむことだろう。

1位:横浜F・マリノス(2年連続明治安田J1リーグ優勝)
2019結果:1位/2020注目選手:仲川輝人、マルコス・ジュニオール
もちろん、1位は横浜F・マリノスだろう。2017年と2018年に優勝した川崎フロンターレは、J1での王者防衛が可能だということを証明した。アンジェ・ポステコグルー監督率いる横浜が2019年の偉業を繰り返し、2020年に再びタイトル獲得することが目に浮かぶ。
優勝の材料は揃っている。

新たに加入したオナイウは、レノファ山口と大分トリニータで素晴らしい期間を過ごしており、エリキや仲川輝人を十分にカバーするだろう。セレッソから獲得の水沼は、中盤にさらに強度を加えるだろう。鹿島アントラーズに渡った広瀬陸斗以外には、シーズンオフ中にクラブを離れた大事な選手はない。このJ1優勝チームはさらに着実に強くなっている。
富士ゼロックススーパーカップで横浜は神戸に敗れる結果となったが、PK戦で終わったこの勝負は、どちらが勝ってもおかしくなかった。この順位予測が正しければ、今年は横浜と神戸によるJ1タイトル争いが見られる。もちろん東京と川崎もタイトル候補としてこれに絡むこととなるだろう。
昨年よりも厳しいタイトル争いになることが見込まれ、横浜にとって2020年は長くて辛いシーズンになると思われる。しかし、アンジェ監督率いる戦士は2020年もリーグ王座を防衛できると予測する。そして、これからも移籍市場で適切な動きをし続けながら、今回のようにキープレイヤーを保持することができれば、日本で新しいサッカー王朝を作り上げることにも成功するかもしれない。