2021明治安田生命J1、J2、J3リーグは、それぞれ2月26日(金)2月27日(土)3月13日(土)に開幕を迎える。
全国のサポーターが国内サッカーリーグの開幕を待ち望んでいるが、そもそもどの都道府県にJリーグクラブが存在しているかはご存知だろうか?
ここでは、2021シーズンのJリーグに挑む全クラブを都道府県別にまとめよう。
複数のJクラブを持つ都道府県

2つ以上のクラブを有する都道府県は10箇所ある。数少ない順に見てみよう。最多Jクラブ保有を自慢できる都道府県は…。
福岡県(2クラブ)
愛媛県(2クラブ)
- 愛媛FC(J2)
- FC今治(J3)
大阪府(2クラブ)
長野県(2クラブ)
- 松本山雅FC(J2)
- AC長野パルセイロ(J3)
茨城県(2クラブ)

千葉県(2クラブ)
- 柏レイソル(J1)
- ジェフユナイテッド千葉(J2)
埼玉県(2クラブ)
東京都(3クラブ)
静岡県(4クラブ)
神奈川県(6クラブ)
Jクラブが最も多く存在するのは神奈川県となった。
続いて、1つのJクラブのみを有する都道府県、クラブがない都道府県を紹介しよう。
1つのJクラブを持つ都道府県

日本のほとんどの都道府県(30)が1つのクラブのみを抱えている。うち8道県がJ1クラブ、12府県がJ2クラブ、10県がJ3クラブを持つ。
- 北海道:北海道コンサドーレ札幌(J1)
- 宮城県:ベガルタ仙台(J1)
- 愛知県:名古屋グランパス(J1)
- 兵庫県:ヴィッセル神戸(J1)
- 広島県:サンフレッチェ広島(J1)
- 徳島県:徳島ヴォルティス(J1)
- 佐賀県:サガン鳥栖(J1)
- 大分県:大分トリニータ(J1)
- 秋田県:ブラウブリッツ秋田(J2)
- 山形県:モンテディオ山形(J2)
- 栃木県:栃木SC(J2)
- 群馬県:ザスパクサツ群馬(J2)
- 新潟県:アルビレックス新潟(J2)
- 石川県:ツエーゲン金沢(J2)
- 山梨県:ヴァンフォーレ甲府(J2)
- 京都府:京都サンガ(J2)
- 岡山県:ファジアーノ岡山(J2)
- 山口県:レノファ山口(J2)
- 長崎県:V・ファーレン長崎(J2)
- 沖縄県:FC琉球(J2)
- 青森県:ヴァンラーレ八戸(J3)
- 岩手県:いわてグルージャ盛岡(J3)
- 福島県:福島ユナイテッド(J3)
- 富山県:カターレ富山(J3)
- 岐阜県:FC岐阜(J3)
- 鳥取県:ガイナーレ鳥取(J3)
- 香川県:カマタマーレ讃岐(J3)
- 熊本県:ロアッソ熊本(J3)
- 宮崎県:テゲバジャーロ宮崎(J3)
- 鹿児島県:鹿児島ユナイテッド(J3)
Jクラブがない都道府県

現時点でJクラブがない都道府県は7県だ。
- 福井県
- 滋賀県
- 三重県
- 和歌山県
- 奈良県
- 島根県
- 高知県
一方、実質4部に相当する日本フットボールリーグ(JFL)には、上記の県のクラブが所属している。(データ『Wikipedia』)
- 滋賀県:MIOびわこ滋賀
- 三重県:鈴鹿ポイントゲッターズ
- 三重県:ヴィアティン三重(J3ライセンスあり)
- 奈良県:奈良クラブ(J3ライセンスあり)
- 島根県:松江シティFC
- 高知県:高知ユナイテッドSC
近いうちに、ここから新たなJクラブは誕生するだろうか?