明治安田生命J1リーグのヴィッセル神戸は8月8日、日本代表の絶対的エースであるFW大迫勇也をドイツ2部のヴェルダー・ブレーメンから獲得したことを発表した。神戸は前日の7日にも、2018年FIFAワールドカップロシア大会のメンバーである元日本代表FW武藤嘉紀の加入を発表。

さらに、バルセロナなどでプレーした元スペイン代表FWボージャン・クルキッチの加入も9日に発表された。

先月神戸からは現在J1得点ランクトップに立つ日本代表FW古橋亨梧が、スコットランドの名門セルティックへ完全移籍。高額な移籍金収入があったとはいえ、質量共にその穴を埋める以上の半端ない大型補強である。

やはり「イニエスタとプレーできる」ことは、大迫、武藤、ボージャンのような国際経験が豊富なフォワード(FW)選手にとっても魅力的なのだろう。しかしFW枠には限りがある。ボージャンと大迫はトップ下(MF)起用でも対応できるものの、そこは世界で最もサッカーが巧いかもしれない元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタのポジションだ。怪我が多いとはいえ、チームの主将でもあるイニエスタのポジションのバックアップというのも奇妙な話である。

注目を集める神戸だが、もともと派手な大型FW補強が付き物のチームだ。ここでは神戸の歴史を大まかに5つの時代に分け、その時代の特徴を踏まえつつ現在に至るまでの「半端ない日本代表FW補強」を紐解いていきたい。

ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!

【1990年代】20世紀を彩る大エースは永島昭浩

1992年Jリーグ創設当初の「オリジナル10(リーグ発足時に加盟した10クラブ)」ではない後発クラブの神戸は、前身の川崎製鉄水島サッカー部からプロクラブ化し1995年から活動を開始。練習初日に阪神・淡路大震災(同年1月17日)が起き「がんばろう神戸」を合言葉に復興のシンボルとして地域に根差した。1997年のJリーグ昇格後は下位に低迷していたが、黎明期のクラブでは代表経験のあるFWがチームを支えていた。

クラブ創設時に加入したのは、ガンバ大阪清水エスパルスで活躍してきた地元神戸市出身の永島昭浩だ。

今やフジテレビの永島優美アナウンサーの父としての方が有名になってしまったが、日本代表歴もありJリーグ昇格初年度の1997年には22得点を挙げるなど、神戸の絶対的エースでありシンボルでもあった。ちなみに顔は濃いが好みは薄味だそうだ。何よりも永島が背負った「13番」は神戸のエースナンバーとして、播戸竜二、大久保嘉人、我那覇和樹、小川慶治朗へと継承されていった。

初代J2得点王の神野卓哉は、FWよりもサイドMFとして起用されJリーグ昇格にも貢献。当時のスチュアート・バクスター監督には「サッカーを整理していただいた」と、現役引退後にも関係が続いた。現在神野はFC琉球の強化部長としてJ2で大躍進中のチーム作りを後押ししている。また、鹿島アントラーズの最初の黄金時代を知る黒崎久志は、長身でありながら足下の技術が光る。現在の大迫と似た「最前線のゲームメイカー」役をこなせる、当時としては進んだFWだった。

ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!
ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!

【2000年代前半】キングカズ始めとする大物補強

21世紀に入って神戸が話題をさらったのは、日本代表のエースとして活躍して来たキングカズこと三浦知良の加入時である。初年度から2桁ゴール(11得点)を奪ったカズだが、その後は年齢的なプレースタイルの変化の影響でトップフォームを崩し、サテライト(2軍)でプレーすることも多くなった。ただその姿は「カズさんが腐らずにサテライトでランニングから先頭を走っているのに、俺が文句を言えるわけがない」と、当時のチームメイトであった播戸竜二らに半端ない影響を与えた。

その播戸は、2004年にカズとの2トップでキャリアハイの17得点を挙げたが、2005年の大半を怪我で欠場しチームはJ2に降格。4年間の在籍で通算30ゴールは少ないかもしれないが、播戸自身は2006年G大阪に移籍(復帰)後にフル代表デビューを果たした。

また、日本がW杯初出場を決めた試合「ジョホールバルの歓喜(1997年11月16日)」で決勝ゴールを挙げた岡野雅行や、同点弾を挙げた城彰二も同時期に在籍。岡野はサイドMFなどで活躍したが、城、播戸、カズ、平瀬智行らはポジションが重なってお互いに苦しむ時期もあった。この時期の、FWばかりに集中するハチャメチャ大型補強による費用対効果は薄く、シーズン前の期待値をは裏切ることの方が多かった。結果、2005年に神戸はJ1最下位となって初のJ2降格を経験した。

ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!

【2000年代後半】大久保嘉人が孤軍奮闘

2006年にJ2で3位となり、入替戦を経て1年でJ1へ復帰した神戸。2007年から大久保嘉人が加入する。大久保は2年連続の2桁得点を挙げてドイツ1部のヴォルフスブルクへ移籍したが、出場機会に恵まれずに半年後に復帰し、2012年までプレーした。

同時期には大分トリニータで一世を風靡したスピードスターの松橋章太や、川崎フロンターレが強豪クラブへと変貌を遂げることに貢献してきた我那覇和樹も在籍。しかし、パサー不在や堅守速攻でカウンター主体のチーム作りでは鳴かず飛ばず。古参サポーターでも記憶に残っていないかもしれない。

逆に言うと、とにかく大久保頼りに尽きるチームだった。FWだけでなくサイドや中央問わずに中盤でもプレーした大久保は常に奮闘して来たが、最後はJ2降格でチームを去った。神戸のサポーターにはあまり快く思われていないようだが、この時期の大久保の献身的なプレーは2010年の南アフリカW杯でベスト16へ進出した日本代表の主力として大いに活きた。

ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!
ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!

【2010年代】変革期に献身的にプレーする実力派

2012年に神戸に加入した田代有三は、鹿島の3連覇にも貢献した実力者だ。加入初年度にチームはJ2降格を喫し、田代も怪我などで当初の期待通りの働きは見せられなかった。しかし、ポストプレーに長け、泥臭いプレーをこなす勝者のメンタリティーの持ち主として、その後のチームに良い影響を与えた。

2015年から加入した渡邉千真は、当初は不器用なFWだと思われながらも、2016年にはサイドMFとしてレアンドロとペドロ・ジュニオールの超強力2トップを支えた。攻守に渡って活躍しながら自身も12ゴールを挙げ、レアンドロは得点王となる19ゴール、ぺドロ・ジュニオールも10ゴール。3人の2桁得点者を生み出し、チームは第2ステージで2位(総合7位)へ大躍進。主将を務めた渡邉の献身が光ったシーズンだった。

現在も神戸に在籍する田中順也は、スーパーサブではもったいない実力者だ。キープ力があって中盤でもプレーできる田中が現在も控えていることは選手層の厚さを物語る。そして同選手が出場機会を求めて移籍しないことは、クラブのステータスが向上した証明でもある。一方で、ハーフナー・マイクはクラブの規模やチームとしてのプレースタイルの移行期にあって犠牲になった感もあった。

ヴィッセル神戸の半端ない日本代表FW補強史。大迫や武藤だけじゃない!カズや大久保も!

【2020年代現在】バルサ化を掲げる「Jの銀河系軍団」に

2017年の夏にやって来た元ドイツ代表FWルーカス・ポドルスキ、2018年の夏に加わったMFイニエスタに加えて、2019年には元スペイン代表FWダビド・ビジャまで加わり、3人の世界王者が揃った「VISSEL KOBE」は、世界レベルのブランドに変貌を遂げた。まだまだ完全に実現するに至っていないが、プレースタイルも「バルセロナ化」を掲げてポジショナルなパスサッカーに転換した。

イニエスタと同時期に神戸に加入した古橋は、イニエスタからの世界最高級のパスを受け、ポドルスキの強靭なメンタリティを身につけ、ビジャのシュート技術や動き出しを盗んで代表に定着。大卒でJ2のFC岐阜に加入したキャリア初期からは考えられないほどの成長を遂げ、J1でゴールを量産し遅咲きながら海外移籍まで掴んだ。

こうして歴史を振り返ると、日本サッカー界の生き字引であるキングカズや、J1歴代通算最多得点の大久保に永島まで在籍した神戸にとっては、大迫と武藤のダブル加入ですら“半端なくない”のかもしれない。

「バルセロナ化」を掲げながら、銀河系時代(2000年代前半)のレアル・マドリードのようなド派手な大型補強を続けるヴィッセル神戸の動向には常に注目である。

編集部おすすめ